2023年09月13日
年一度は吹上高原キャンプ場。②(紫雲寺記念公園キャンプ場)
吹上高原キャンプ場に連泊しました。

今朝も涼しい。夜もよく眠れました。

朝飯は昨夜お腹いっぱいになり食べられなかったエビピラフに残りのソーセージ。
この量でも食べきるのが大変でした。
食えなくなったのをまたしても実感。

今日は移動します。
連泊して久しぶりに川原毛大湯滝や泥湯に行ってもいいなと思ったんですが、ここから一気に自宅まで猛暑の中をまた500キロ近く走るのはキツイかなと思ったので南下します。

国道47号。最上川沿いに走り。

道の駅しょうないで休憩。
2時間近く走りましたが、暑さでヘロヘロ。

ダブルホワイトでクールダウン。
バニラソフトと飲むヨーグルトはさっぱりしていて美味しい。
冷房の効いた道の駅で休みます。

庄内から日本海東北自動車道に乗り、国道7号に出て海沿いを走ると、少しだけ暑さが和らぐ。
道の駅あつみで昼飯に。
ここには何回もよっていますが食事をするのは初めて。

早磯で刺身定食。
どうしようかなと思ったんですが、昼ぐらいは地の物を食べようと頼みましたが、ビジュアルが今一ですな。
焼き魚定食の方が良かったかな~?

海沿いの道を走り続ける。
今年もやってきた紫雲寺記念公園キャンプ場。
到着したのは14時前。
前日に予約しました。
指示されたサイトは12番???
バイクサイトは5サイトしかなかったのに。

行って見ると空いてた場所が全てバイクサイトになってました。

私のサイトは奥の一番端っこ。12番。
気を使って端にしてくれたのかもしれないが、防風林のおかげで風が来ない。(・∀・;)

猛暑が続く新潟。
暴風林に風を遮られ、汗だくでテント設営。

テントは設営したが、とてもじゃないが暑くてここにはいられない。
多分40℃は超えている。
近くのスーパーに買い物に行ってから、紫雲の郷に汗を流しに行く。

キャンプ場に戻ったら海風に吹かれながら浜辺でビール!

は~~~。


波打ち際を散歩したり。

砂浜に小動物の足跡を見つけたり。

薄っすらと佐渡島が見える。

夕陽が奇麗なキャンプ場ですが、今日は期待できそうだ。
バイクサイト利用者は私ともう一人。関西から来たロケット3乗りさんでした。

日の入り前に始めます。暑くて飲まなきゃやってられない。

18時で33℃。

夕陽が佐渡島に。

沈んでいく。

今夜は熱帯夜だ。

朝も早かったのでテントの中のコットに横たわるが吹き流しを閉めてると暑くて眠れない。
空けると蚊が入ってくるな~と思ったが、吹き流しを全開にしました。
これで何とか寝ることができました。
翌朝目が覚めて蚊に食われてると思ったが、痒くない?
出口に何かいる。

何と蜘蛛が吹き流しのまあるい空間に巣をはってました。
見てると小さい虫が本当に引っかかると蜘蛛が素早い動きで捕獲して中央に戻ってました。

蚊取り線香が切れた後は蜘蛛に守られていたなんてね。
外に出るため蜘蛛の巣は撤去。蜘蛛さんには近くの良さげなところに移動してもらいました。
朝飯はやっぱりうまかっちゃん香ばしにんにく。

8時に撤収完了。すでに30℃は楽に超えている。
ロケット3乗りさんは竜飛に行くと先に出発していきました。

さあ帰る前にいつものところ。
ピア万代によって晩飯を買って帰ります。

あとは高速に乗って一気に帰りましょう。
最初に休憩は越後川口SA。

今日も昼飯に海苔ののったへぎそば・はなまき。
舞茸天も頼みましたがこれは失敗。1個ならとても美味しいが4個は一人では多すぎました。
まあ完食しましたが。

次は赤城高原SAで休憩と給油。
もうここからの帰り道はワンパターンだな。

最後の休憩地は狭山PA。

自宅近くのGSで満タンにして帰ります。ここは177円でしたが高速は200円でした。

15時前に無事帰宅。
今夜の晩飯はピア万代で買ってきたお寿司に南蛮エビ。

おいしゅうございました。
吹上高原キャンプ場。
14年連続で訪れましたが、キャンプブームで混雑するのはピーク時位で、後はまったりとしたいい気持にさせてくれる良いキャンプ場です。
(⌒▽⌒
紫雲寺記念公園キャンプ場。
バイクサイトが5から12と倍増。
夏は連泊するには覚悟がいりますな。
走行距離1381km
消費GS77.71ℓ14780円
吹上高原キャンプ場2泊1900円
鬼首温泉500円割引使用
紫雲寺記念公園キャンプ場1泊1910円
紫雲の郷600円。
さあ次は連休の時に出かけるか。

今朝も涼しい。夜もよく眠れました。

朝飯は昨夜お腹いっぱいになり食べられなかったエビピラフに残りのソーセージ。
この量でも食べきるのが大変でした。
食えなくなったのをまたしても実感。

今日は移動します。
連泊して久しぶりに川原毛大湯滝や泥湯に行ってもいいなと思ったんですが、ここから一気に自宅まで猛暑の中をまた500キロ近く走るのはキツイかなと思ったので南下します。

国道47号。最上川沿いに走り。

道の駅しょうないで休憩。
2時間近く走りましたが、暑さでヘロヘロ。

ダブルホワイトでクールダウン。
バニラソフトと飲むヨーグルトはさっぱりしていて美味しい。
冷房の効いた道の駅で休みます。

庄内から日本海東北自動車道に乗り、国道7号に出て海沿いを走ると、少しだけ暑さが和らぐ。
道の駅あつみで昼飯に。
ここには何回もよっていますが食事をするのは初めて。

早磯で刺身定食。
どうしようかなと思ったんですが、昼ぐらいは地の物を食べようと頼みましたが、ビジュアルが今一ですな。
焼き魚定食の方が良かったかな~?

海沿いの道を走り続ける。
今年もやってきた紫雲寺記念公園キャンプ場。
到着したのは14時前。
前日に予約しました。
指示されたサイトは12番???
バイクサイトは5サイトしかなかったのに。

行って見ると空いてた場所が全てバイクサイトになってました。

私のサイトは奥の一番端っこ。12番。
気を使って端にしてくれたのかもしれないが、防風林のおかげで風が来ない。(・∀・;)

猛暑が続く新潟。
暴風林に風を遮られ、汗だくでテント設営。

テントは設営したが、とてもじゃないが暑くてここにはいられない。
多分40℃は超えている。
近くのスーパーに買い物に行ってから、紫雲の郷に汗を流しに行く。

キャンプ場に戻ったら海風に吹かれながら浜辺でビール!

は~~~。


波打ち際を散歩したり。

砂浜に小動物の足跡を見つけたり。

薄っすらと佐渡島が見える。

夕陽が奇麗なキャンプ場ですが、今日は期待できそうだ。
バイクサイト利用者は私ともう一人。関西から来たロケット3乗りさんでした。

日の入り前に始めます。暑くて飲まなきゃやってられない。

18時で33℃。

夕陽が佐渡島に。

沈んでいく。

今夜は熱帯夜だ。

朝も早かったのでテントの中のコットに横たわるが吹き流しを閉めてると暑くて眠れない。
空けると蚊が入ってくるな~と思ったが、吹き流しを全開にしました。
これで何とか寝ることができました。
翌朝目が覚めて蚊に食われてると思ったが、痒くない?
出口に何かいる。

何と蜘蛛が吹き流しのまあるい空間に巣をはってました。
見てると小さい虫が本当に引っかかると蜘蛛が素早い動きで捕獲して中央に戻ってました。

蚊取り線香が切れた後は蜘蛛に守られていたなんてね。
外に出るため蜘蛛の巣は撤去。蜘蛛さんには近くの良さげなところに移動してもらいました。
朝飯はやっぱりうまかっちゃん香ばしにんにく。

8時に撤収完了。すでに30℃は楽に超えている。
ロケット3乗りさんは竜飛に行くと先に出発していきました。

さあ帰る前にいつものところ。
ピア万代によって晩飯を買って帰ります。

あとは高速に乗って一気に帰りましょう。
最初に休憩は越後川口SA。

今日も昼飯に海苔ののったへぎそば・はなまき。
舞茸天も頼みましたがこれは失敗。1個ならとても美味しいが4個は一人では多すぎました。
まあ完食しましたが。

次は赤城高原SAで休憩と給油。
もうここからの帰り道はワンパターンだな。

最後の休憩地は狭山PA。

自宅近くのGSで満タンにして帰ります。ここは177円でしたが高速は200円でした。

15時前に無事帰宅。
今夜の晩飯はピア万代で買ってきたお寿司に南蛮エビ。

おいしゅうございました。
吹上高原キャンプ場。
14年連続で訪れましたが、キャンプブームで混雑するのはピーク時位で、後はまったりとしたいい気持にさせてくれる良いキャンプ場です。
(⌒▽⌒
紫雲寺記念公園キャンプ場。
バイクサイトが5から12と倍増。
夏は連泊するには覚悟がいりますな。
走行距離1381km
消費GS77.71ℓ14780円
吹上高原キャンプ場2泊1900円
鬼首温泉500円割引使用
紫雲寺記念公園キャンプ場1泊1910円
紫雲の郷600円。
さあ次は連休の時に出かけるか。
タグ :紫雲寺記念公園キャンプ場関越
2023年09月10日
年に一度は吹上高原キャンプ場!①
北海道ツーリングの後。
愛用テントを修理に出したが。
なんとテントが戻るのは9月後半。
キャンツー行けねえじゃねえかと思いましたが、行っちゃいます。
1年に一度は行かないと気が済まないキャンプ場へ。
目的地は遠いので6時半に出発~!

あきる野インターチェンジから圏央道に乗り。
菖蒲PAで休憩。

朝飯は海鮮かき揚げ蕎麦。
歳のせいかかき揚げが重くなってきたな~。

上河内PAで休憩。給油もしときます。

那須高原SA。

高原ミルクソフトサンデー。御用邸チーズケーキをトッピングしていて濃厚で美味しい。

安達太良SA

安達太良山には雲がかかってました。

菅生PA。12時チョイ杉たので昼飯~。

牛タンとろろ定食。
美味しゅうございました。

高速を降りたらあ・ら・伊達な道の駅で食料を買います。

吹上高原キャンプ場に到着したのは14時過ぎ。
500キロ近くあると時間かかります。

いつものエスパースミニは修理中なのでエスパースの4~5人用の山岳テントを持ってきました。
フライはかさばるだけなので、コールマンのタープで代用します。雨も防げるし前室代わりになるギリギリの大きさです。
中はいつもの倍の広さでのびのびできるのですが、入り口は吹き流しの一つだけ。
風が全く通らないので温室状態。
暑くてとても中にはいられない。(°ロ°;)

まずは長距離走の疲れと汗を流しに温泉へ。

風呂からサイトに戻ったらもう飲むしかない。
高原と言いつつ標高の低い吹上高原。気温は楽に30℃を超えてます。
乾ききった体で飲むビール(じゃないけど)!最高に旨かった!

飲み始めたら夕立が来た~!
気温も下がり恵みの雨ですな。

気温も快適、酒が進みます。

18時には雨もやみ青空がでてきた。

すっかり気温も下がり、心配してたテントの中でも安眠できました。

翌朝も涼しい。

朝飯はたけのこご飯。

日差しが出てくると一気に気温が上がります。

吹上高原と言えば地獄谷。

入り口や木道は整備されてました。

手前の方の吹き出しは相変わらずですが。

奥の方は木道破損のため通行止めが続いてます。残念。

奥の吹き出しをまた見たいものです。
次は荒れた道を通って荒湯地獄に。
入り口を通り過ぎて駐車。

なんせこれですから、V-maxで入る気はしません。

タイヤ痕はジムニーか?

ここが荒湯地獄。この近くに野湯があるというのだが?

どうも右側の方に下っているようだ。

奥の方から湯気が上がっているので上から近づいていく。硫化水素が恐いのでなるべく下には降りないようにしてました。

下から見るとこんな感じ。熱い湯が流れているんですが、透明で見えないか。

下の方にブルーシートの残骸が見えてくる。

ここが野湯の跡か?

ブルーシートや土嚢で湯壺を作ったのか??
多分そのあと放置されてたので上からの土砂で埋まったのか?
酷いな~。
更に下ると浅いが奇麗なお湯がたまってました。温度もちょうどいい。
ここを掘ればいい湯になりそうだが、何にも持ってこなかったので顔を洗って帰ります。

今回は野湯の存在を確認したので良しとしときましょう。
いずれ道具をもって再挑戦しようかな。
さあキャンプ場に戻る前にもう一か所へ。崩壊した道路を戻ります。

少し戻ると。

通行止め。鬼首地熱発電所です。

発電所からは水蒸気が上がってます。

V-maxでダートをカウンターを当てながら全開で帰ります。
時速は200㌔じゃなくて20㌔。

フラットなところに来るとホッとします。あ~恐かった。

11時過ぎキャンプ場に戻りましたが、すぐ出発。
12時過ぎに道の駅むらやまに到着。

昼飯はげそ天板そば。

昼飯を食いに来たのではなく、とことん山の帰りに寄ったときに忘れた帽子を取りに来ました。
諦めてたんですが、吹上高原キャンプ場へ向かう東北道走行中に思い出し。
前日に電話したら保管してると聞き、取りに来ました。
帰りは道の駅おがちにより。

仙秋サンライン国道108号経由でキャンプ場に戻ります。
戻ったとき地面が濡れていたので、また雨が降ってたようだ。

温泉に浸かった後は生ビール!

サイトに戻ってゆっくり飲みましょう。

晩飯はソーセージとクリスピー。

今夜も涼しく眠れそうです。

夜中にトイレに起きたときには霧がかかっていていい雰囲気でした。
広くて静かで年に一度はこの雰囲気を味わいたくなるんだよな~。
愛用テントを修理に出したが。
なんとテントが戻るのは9月後半。
キャンツー行けねえじゃねえかと思いましたが、行っちゃいます。
1年に一度は行かないと気が済まないキャンプ場へ。
目的地は遠いので6時半に出発~!

あきる野インターチェンジから圏央道に乗り。
菖蒲PAで休憩。

朝飯は海鮮かき揚げ蕎麦。
歳のせいかかき揚げが重くなってきたな~。

上河内PAで休憩。給油もしときます。

那須高原SA。

高原ミルクソフトサンデー。御用邸チーズケーキをトッピングしていて濃厚で美味しい。

安達太良SA

安達太良山には雲がかかってました。

菅生PA。12時チョイ杉たので昼飯~。

牛タンとろろ定食。
美味しゅうございました。

高速を降りたらあ・ら・伊達な道の駅で食料を買います。

吹上高原キャンプ場に到着したのは14時過ぎ。
500キロ近くあると時間かかります。

いつものエスパースミニは修理中なのでエスパースの4~5人用の山岳テントを持ってきました。
フライはかさばるだけなので、コールマンのタープで代用します。雨も防げるし前室代わりになるギリギリの大きさです。
中はいつもの倍の広さでのびのびできるのですが、入り口は吹き流しの一つだけ。
風が全く通らないので温室状態。
暑くてとても中にはいられない。(°ロ°;)

まずは長距離走の疲れと汗を流しに温泉へ。

風呂からサイトに戻ったらもう飲むしかない。
高原と言いつつ標高の低い吹上高原。気温は楽に30℃を超えてます。
乾ききった体で飲むビール(じゃないけど)!最高に旨かった!

飲み始めたら夕立が来た~!
気温も下がり恵みの雨ですな。

気温も快適、酒が進みます。

18時には雨もやみ青空がでてきた。

すっかり気温も下がり、心配してたテントの中でも安眠できました。

翌朝も涼しい。

朝飯はたけのこご飯。

日差しが出てくると一気に気温が上がります。

吹上高原と言えば地獄谷。

入り口や木道は整備されてました。

手前の方の吹き出しは相変わらずですが。

奥の方は木道破損のため通行止めが続いてます。残念。

奥の吹き出しをまた見たいものです。
次は荒れた道を通って荒湯地獄に。
入り口を通り過ぎて駐車。

なんせこれですから、V-maxで入る気はしません。

タイヤ痕はジムニーか?

ここが荒湯地獄。この近くに野湯があるというのだが?

どうも右側の方に下っているようだ。

奥の方から湯気が上がっているので上から近づいていく。硫化水素が恐いのでなるべく下には降りないようにしてました。

下から見るとこんな感じ。熱い湯が流れているんですが、透明で見えないか。

下の方にブルーシートの残骸が見えてくる。

ここが野湯の跡か?

ブルーシートや土嚢で湯壺を作ったのか??
多分そのあと放置されてたので上からの土砂で埋まったのか?
酷いな~。
更に下ると浅いが奇麗なお湯がたまってました。温度もちょうどいい。
ここを掘ればいい湯になりそうだが、何にも持ってこなかったので顔を洗って帰ります。

今回は野湯の存在を確認したので良しとしときましょう。
いずれ道具をもって再挑戦しようかな。
さあキャンプ場に戻る前にもう一か所へ。崩壊した道路を戻ります。

少し戻ると。

通行止め。鬼首地熱発電所です。

発電所からは水蒸気が上がってます。

V-maxでダートをカウンターを当てながら全開で帰ります。
時速は200㌔じゃなくて20㌔。

フラットなところに来るとホッとします。あ~恐かった。

11時過ぎキャンプ場に戻りましたが、すぐ出発。
12時過ぎに道の駅むらやまに到着。

昼飯はげそ天板そば。

昼飯を食いに来たのではなく、とことん山の帰りに寄ったときに忘れた帽子を取りに来ました。
諦めてたんですが、吹上高原キャンプ場へ向かう東北道走行中に思い出し。
前日に電話したら保管してると聞き、取りに来ました。
帰りは道の駅おがちにより。

仙秋サンライン国道108号経由でキャンプ場に戻ります。
戻ったとき地面が濡れていたので、また雨が降ってたようだ。

温泉に浸かった後は生ビール!

サイトに戻ってゆっくり飲みましょう。

晩飯はソーセージとクリスピー。

今夜も涼しく眠れそうです。

夜中にトイレに起きたときには霧がかかっていていい雰囲気でした。
広くて静かで年に一度はこの雰囲気を味わいたくなるんだよな~。
タグ :吹上高原キャンプ場
2022年12月28日
2022年!振り返れば良く出かけたな~!
2022年。
振り返れば毎月出撃してました。
1月。
雪の積もる塩原GVでキャンプ。


サイトは雪がタップリでした。

ちびストーブの前でMAXはグッスリでした。

2月。
今度は一人で塩原GV。夜雪が降りました。

南紀白浜へ。
車中泊と宿泊まり。
雪の高野山から。

ワンコが入れない白良浜。

熊野本宮大社。大斎原前。

3月。
奈良田温泉へドライブ。
途中の山中湖から。

河口湖の犬服屋ゴロンパさんで。

4月・5月。
GWに車中泊で北海道へ!
白老町のウポポイ。

小樽運河の夜景。

悪天候の神威岬。

水無海浜温泉。

函館山。

キャンツー一発目は平湯!


6月。
またしても平湯。


7月。
V‐maxで初北海道!
オロロンライン。

白い道。

エサヌカ線。

支笏湖。

3度目の正直で拝めた神威岬の積丹ブルー!

8月。
またまた平湯へ。


夏休みはとことん山でキャンプ。




9月。
またしても車中泊で北海道!
稚内港北防波堤ドーム

宗谷岬。

宗谷丘陵の白い道。

エサヌカ線。

能取湖のサンゴ草。

10月。
吹上高原キャンプ場。

栗駒山の昭和湖までいきました。

MAXの直腸腺癌の手術がありました。

11月。
ラスキャンツー平湯へ。

ツーリング中に熊にも遭遇!

18日はMAX13歳の誕生日。

城崎温泉へ蟹を食べに。

12月。
朝霧ジャンボリーへ。

最後にMAXと記念撮影。

オッとクリスマス。

今年もあとわずか。
晦日まで仕事なのでどこにも出かけませんが、何事もなく過ごしたいものです。
振り返れば毎月出撃してました。
1月。
雪の積もる塩原GVでキャンプ。


サイトは雪がタップリでした。

ちびストーブの前でMAXはグッスリでした。

2月。
今度は一人で塩原GV。夜雪が降りました。

南紀白浜へ。
車中泊と宿泊まり。
雪の高野山から。

ワンコが入れない白良浜。

熊野本宮大社。大斎原前。

3月。
奈良田温泉へドライブ。
途中の山中湖から。

河口湖の犬服屋ゴロンパさんで。

4月・5月。
GWに車中泊で北海道へ!
白老町のウポポイ。

小樽運河の夜景。

悪天候の神威岬。

水無海浜温泉。

函館山。

キャンツー一発目は平湯!


6月。
またしても平湯。


7月。
V‐maxで初北海道!
オロロンライン。

白い道。

エサヌカ線。

支笏湖。

3度目の正直で拝めた神威岬の積丹ブルー!

8月。
またまた平湯へ。


夏休みはとことん山でキャンプ。




9月。
またしても車中泊で北海道!
稚内港北防波堤ドーム

宗谷岬。

宗谷丘陵の白い道。

エサヌカ線。

能取湖のサンゴ草。

10月。
吹上高原キャンプ場。

栗駒山の昭和湖までいきました。

MAXの直腸腺癌の手術がありました。

11月。
ラスキャンツー平湯へ。

ツーリング中に熊にも遭遇!

18日はMAX13歳の誕生日。

城崎温泉へ蟹を食べに。

12月。
朝霧ジャンボリーへ。

最後にMAXと記念撮影。
オッとクリスマス。

今年もあとわずか。
晦日まで仕事なのでどこにも出かけませんが、何事もなく過ごしたいものです。

Posted by t2-max at
06:57
│Comments(4)
│フレブルMAX│キャンプツーリング│車中泊│平湯キャンプ場│吹上高原キャンプ場│とことん山キャンプ場│朝霧ジャンボリーキャンプ場│塩原グリーンビレッジ
2022年10月10日
やっぱり吹上高原キャンプ場!
ありゃりゃ間違って編集中にアップしてたかな??
ということで急いで編集しました。
7日の朝7時。
MAX散歩とごはん済ましてからの出発。
直前に雨が降ってきました。

狭山PAで休憩。
前夜、準備に手間取り睡眠時間が足りなかったか、早くも眠くなってしまった。
レッドブルで覚醒。

次の休憩は那須高原SA。ここで給油。もつ煮とソーセージも買いました。

眠気は覚めたが、今度は寒くて仕方ない。
ジーパンだけでもカッパ着てれば平気だと思ってたんですが膝が寒くてホカロンを貼りました。

次は国見SA。

もう昼飯の時間。喜多方ラーメンで暖まり。ホカロン追加。お腹と背中に貼りました。

高速を古川ICで降りて、給油とセブンイレブンで食料を購入。コメリで木炭を調達してキャンプ場へ。
到着したのは15時過ぎ。
雨の中8時間ほどかかりました。
寒さのせいか設営に時間がかかりました。
今年で13年連続来てます吹上高原キャンプ場。

冷えた体を温泉で温めます。
ホント生き返りました。

コメリにはいつもの木炭がありませんでした。これ大丈夫かな?

寒くてもまずはビールが飲みたいんですよね。あとは温まるものを買いました。

心配してた木炭は問題なし。

もつ煮とおでん。

ソーセージを焼きながらビールの缶を切ってお酒をお燗。

温泉と炭火とお酒ともつ煮とおでん。
これで暖まらないわけがない。
念のため足裏とお腹にホカロン貼って就寝。
スリーシーズンシュラフですが寒さを感じず寝れました。
翌朝。お日様の暖かさがホントありがたい。

大物干し大会です。

朝飯はマルちゃん製麺に温玉。昨夜の残りご飯。

朝飯を済ませたらお出かけです。
8時半前だったんですが、なんとキャンプ場の受付待ちの車がすでにズラッと並んでました。
3連休の初日だからか。

国道108号を秋田方面へ。
途中沼倉鳴子線に入ります。早朝の気持ちいい道に感動しながら走ってたんですが、ダートです。

少々のダートなら空荷のV-maxなら余裕で行けるかなと思ったんですが。
ここから約6キロぐらいか、前日の雨で水たまりが出来ていて路肩注意のグダグダのダートを20キロも出せないノロノロの大緊張で走り抜けました。
国道398号に出たときは本当にホッとしました。

ここからは快適なワインディングロードを走り。
須川温泉登山口に到着。

今日は栗駒山へ。天気予報では晴れだったんですが雲が多い。

それでも色づいている木々を見ると心も弾みます。

今回キャンツーのついでに栗駒に来たのは昭和湖までの登山道が通行できるようになったからです。
去年はこの先に行けませんでした。

いい感じに色づいてますね。

登山道を景色を見ながらゆっくり行きます。

地獄谷から噴煙?硫化水素か。

黄金色の間の歩道を行きます。

昭和湖に到着。休憩なしでしたが45分くらいで着きました。

見る場所によって変わります。

ここでのんびりコーヒータイム。

時々雲が切れて日差しが当たるといい色になります。

小一時間いましたが、下山します。

登山道は昨日の雨で水浸し。栗駒にきて登山道が乾いてた記憶がないな~。

赤い実。T2は何だかわかりません。でも奇麗でした。

苔花台まで戻ってきました。

賽の磧から八幡平へ行きます。

振り返るとこんな景色。

剣岳。

荒涼とした景色もここまで。

樹林を抜けて。

須川温泉の駐車場が見えます。

下は大混雑でした。

朝は1台でしたが結構バイクも来てました。

キャンプ場に戻るだけなんですが、さすがにあのダートを走る気はもうない。
遠回りになりますが、ツーリングを楽しむということで398号から108号に出ることにしました。
道の駅 路田里はなやま休憩。昼飯と思ってたんですが混雑してたので断念。

あ・ら・伊達な道の駅へ。

納豆かき揚げそば。そばが残念でした。売店で夕飯のおかずを買い込みます。

キャンプ場に戻る前に地獄谷のチェック。昨年は工事中で入れませんでした。

何度も来てる知った道。

なんと目的のはるか手前で通行止め。
木道破損のためとなってるが、途中までは新しい木道が出来てたのに何で???
この先にある噴出口から吹き出るのが見えないかと30分ぐらい粘ったんですが残念

安定の噴出口。観光客が結構近くまで行ってましたが・・・。

温泉卵を作るところも移動してました。

キャンプ場に戻ると、昨日とは打って変わった大混雑。
まあ私の周りは意外と距離があったのでホッとしましたが。

栗駒ハイキングの汗を温泉で流します。
夕方になると劇混みが予想されるの早めに入りました。

テントに戻ってプシュと行きます。

なんとビールの移動販売までやっている。

せっかくなのでラガーともつ煮を購入。

メインは鳥のソテーとソーセージ。

締めにエビピラフ。お酒も飲み切り腹いっぱい。

今日は充実してたなと思いながら就寝

朝起きたときは霧で真っ白でした。
撤収を楽にするために朝飯はカップヌードル温玉。

7時半に撤収完了。
連休の中日でキャンプ場の焼き立てパンの発売に行列ができてました。
関東では午後から雨の予想だったので早立ちです。

高速に乗る前に給油。うまくいけば高速での給油は一回で帰れるはずです。

菅生でトイレ休憩。

那須高原SA給油。

上河内SA昼飯に。
隣に横浜ナンバーのV-maxが停まってました。

天玉そば。ここはそれなり。

最後の休憩は菖蒲PA。ここでレッドブル注入!

13時半過ぎに無事帰宅。予報では午後から雨だったので飛ばして帰ってきました。

これまで何度も来ている吹上高原キャンプ場ですが、山の地図を見るとまだまだ面白そうなところがありました。
今回のダートはバイクはきつそうですがスパイクなら平気そう。栗駒への近道になります。
249号沿いの荒湯温泉跡の近くには野湯があるらしいので今後の宿題にしたいです。
次に行くときの楽しみですね。
あと反省。東北の10月はもう冬の装いでないとバイクはヤバい。

ということで急いで編集しました。
7日の朝7時。
MAX散歩とごはん済ましてからの出発。
直前に雨が降ってきました。


狭山PAで休憩。
前夜、準備に手間取り睡眠時間が足りなかったか、早くも眠くなってしまった。

レッドブルで覚醒。

次の休憩は那須高原SA。ここで給油。もつ煮とソーセージも買いました。

眠気は覚めたが、今度は寒くて仕方ない。
ジーパンだけでもカッパ着てれば平気だと思ってたんですが膝が寒くてホカロンを貼りました。

次は国見SA。

もう昼飯の時間。喜多方ラーメンで暖まり。ホカロン追加。お腹と背中に貼りました。

高速を古川ICで降りて、給油とセブンイレブンで食料を購入。コメリで木炭を調達してキャンプ場へ。
到着したのは15時過ぎ。
雨の中8時間ほどかかりました。

寒さのせいか設営に時間がかかりました。
今年で13年連続来てます吹上高原キャンプ場。

冷えた体を温泉で温めます。
ホント生き返りました。


コメリにはいつもの木炭がありませんでした。これ大丈夫かな?

寒くてもまずはビールが飲みたいんですよね。あとは温まるものを買いました。

心配してた木炭は問題なし。

もつ煮とおでん。

ソーセージを焼きながらビールの缶を切ってお酒をお燗。

温泉と炭火とお酒ともつ煮とおでん。
これで暖まらないわけがない。
念のため足裏とお腹にホカロン貼って就寝。
スリーシーズンシュラフですが寒さを感じず寝れました。
翌朝。お日様の暖かさがホントありがたい。

大物干し大会です。

朝飯はマルちゃん製麺に温玉。昨夜の残りご飯。

朝飯を済ませたらお出かけです。
8時半前だったんですが、なんとキャンプ場の受付待ちの車がすでにズラッと並んでました。


国道108号を秋田方面へ。
途中沼倉鳴子線に入ります。早朝の気持ちいい道に感動しながら走ってたんですが、ダートです。

少々のダートなら空荷のV-maxなら余裕で行けるかなと思ったんですが。
ここから約6キロぐらいか、前日の雨で水たまりが出来ていて路肩注意のグダグダのダートを20キロも出せないノロノロの大緊張で走り抜けました。
国道398号に出たときは本当にホッとしました。

ここからは快適なワインディングロードを走り。
須川温泉登山口に到着。

今日は栗駒山へ。天気予報では晴れだったんですが雲が多い。

それでも色づいている木々を見ると心も弾みます。

今回キャンツーのついでに栗駒に来たのは昭和湖までの登山道が通行できるようになったからです。
去年はこの先に行けませんでした。

いい感じに色づいてますね。

登山道を景色を見ながらゆっくり行きます。

地獄谷から噴煙?硫化水素か。

黄金色の間の歩道を行きます。

昭和湖に到着。休憩なしでしたが45分くらいで着きました。

見る場所によって変わります。

ここでのんびりコーヒータイム。

時々雲が切れて日差しが当たるといい色になります。

小一時間いましたが、下山します。

登山道は昨日の雨で水浸し。栗駒にきて登山道が乾いてた記憶がないな~。

赤い実。T2は何だかわかりません。でも奇麗でした。

苔花台まで戻ってきました。

賽の磧から八幡平へ行きます。

振り返るとこんな景色。

剣岳。

荒涼とした景色もここまで。

樹林を抜けて。

須川温泉の駐車場が見えます。

下は大混雑でした。

朝は1台でしたが結構バイクも来てました。

キャンプ場に戻るだけなんですが、さすがにあのダートを走る気はもうない。
遠回りになりますが、ツーリングを楽しむということで398号から108号に出ることにしました。
道の駅 路田里はなやま休憩。昼飯と思ってたんですが混雑してたので断念。

あ・ら・伊達な道の駅へ。

納豆かき揚げそば。そばが残念でした。売店で夕飯のおかずを買い込みます。

キャンプ場に戻る前に地獄谷のチェック。昨年は工事中で入れませんでした。

何度も来てる知った道。

なんと目的のはるか手前で通行止め。
木道破損のためとなってるが、途中までは新しい木道が出来てたのに何で???
この先にある噴出口から吹き出るのが見えないかと30分ぐらい粘ったんですが残念


安定の噴出口。観光客が結構近くまで行ってましたが・・・。

温泉卵を作るところも移動してました。

キャンプ場に戻ると、昨日とは打って変わった大混雑。
まあ私の周りは意外と距離があったのでホッとしましたが。

栗駒ハイキングの汗を温泉で流します。
夕方になると劇混みが予想されるの早めに入りました。

テントに戻ってプシュと行きます。

なんとビールの移動販売までやっている。

せっかくなのでラガーともつ煮を購入。

メインは鳥のソテーとソーセージ。

締めにエビピラフ。お酒も飲み切り腹いっぱい。

今日は充実してたなと思いながら就寝


朝起きたときは霧で真っ白でした。
撤収を楽にするために朝飯はカップヌードル温玉。

7時半に撤収完了。
連休の中日でキャンプ場の焼き立てパンの発売に行列ができてました。
関東では午後から雨の予想だったので早立ちです。

高速に乗る前に給油。うまくいけば高速での給油は一回で帰れるはずです。

菅生でトイレ休憩。

那須高原SA給油。

上河内SA昼飯に。
隣に横浜ナンバーのV-maxが停まってました。

天玉そば。ここはそれなり。

最後の休憩は菖蒲PA。ここでレッドブル注入!


13時半過ぎに無事帰宅。予報では午後から雨だったので飛ばして帰ってきました。

これまで何度も来ている吹上高原キャンプ場ですが、山の地図を見るとまだまだ面白そうなところがありました。
今回のダートはバイクはきつそうですがスパイクなら平気そう。栗駒への近道になります。
249号沿いの荒湯温泉跡の近くには野湯があるらしいので今後の宿題にしたいです。
次に行くときの楽しみですね。

あと反省。東北の10月はもう冬の装いでないとバイクはヤバい。
2021年10月02日
無謀にも連続で行っちゃいました。
平湯から帰って翌日。
なぜか吹上高原キャンプ場で設営。

つまらん意地と言いますか、初めて吹上高原キャンプ場を訪れてから何とΣ(・□・;)これまで12年連続利用させていただいてたんです。
しかし、今年はコロナのせいもあってまだ一回も行ってない。
シルバーウイークに合わせ取得した大型連休の後の休みではもう都合がつきそうもない。
連続利用なんてただの自己満足と諦めればと逡巡したんですが、意地張って連続記録を更新することに。
平湯からは21日の14時過ぎに帰ってたので、ファミキャンで使った道具の後片付けをしながらキャンツーの準備。
疲れもあって22時過ぎには就寝。
22日5時半に目覚まして起床。疲れがあったら日和ろうかと思ったが気力も十分。
V-maxに荷物を積んで6時半に出発。家のすぐそばのGSで満タンに。

最初の休憩は圏央道の菖蒲PA。8時チョイ前。

フードコートを覗いて朝食にするか決めます。

ここで朝飯。定番の海鮮かき揚げソバ。

上河内SAで給油休憩。

菅生PAで昼飯に牛タン定食。V-maxも2回目の給油。

14時過ぎに吹上高原キャンプ場に到着。片道500㌔8時間かかりました。
午後からは本降りの予報だったんですがだいぶ天気は持ちました。
平湯で使ったコールマンのタープで雨対策はバッチリです。

一杯やる前に地獄谷の調査に行くと。何と立入禁止でした。壊れた歩道の修理中!平日は入れないとは・・・。

となれば長旅の疲れをいやすべく温泉に。露天風呂で本を読みながらノンビリできました。

サイトの戻ってプシュッ!長風呂で汗をかいた体にしみ込みます。

メインディッシュは和牛のとも三角。これは美味かった。

もつ煮もあって飲んべーにはたまらない。ご飯も炊きましたよ。

暗くなってから本降りの雨。雷も鳴って一時は炊事場に避難しましたが、夜半には雨も止みました。
朝目を覚ますと周りは真っ白でした。

朝飯は昨夜の残り物。温めなおしていただきました。

早立ちしようと5時半には起きたんですが、お日様をまってノンビリ乾燥撤収してたらもう8時半。
高速代をケチろうと下道で山形あたりまで行こうと思ってたんですが、帰りつくのが遅くなりそうなんで高速にすぐ乗って帰ることに。

新しくなった国見SAで休憩。
テラス席のあるレストランでMAXと食事をした思い出があるんですが、そのレストラン残念ながら無くなってました。

眠気覚ましにコーヒーフロート。

上河内SAで昼飯。

上河内ラーメン。

羽生SAで休憩。

鬼平江戸何処は味わいがありますが、中には美味しいものが一杯。

最後に菖蒲PAで休憩と今日3回目の給油。

15時過ぎに家の側のGSに無事到着。満タンにしときます。

吹上高原キャンプ場までの往復だけでしたが、走行距離は1017㌔。消費したGS56.3㍑
まさに自己満足のため意地で行ったキャンツー。
13年連続利用となりました。
一泊ですがキャンプは楽しめました。
キャンプ代は1100円+温泉代500円でリーズナブル。
しかし、Σ(・□・;)
高速代往復16800円GS代8946円合計25746円( ゚Д゚)
つまらん意地の代償が痛すぎます。(´;ω;`)ウゥゥ
なぜか吹上高原キャンプ場で設営。

つまらん意地と言いますか、初めて吹上高原キャンプ場を訪れてから何とΣ(・□・;)これまで12年連続利用させていただいてたんです。
しかし、今年はコロナのせいもあってまだ一回も行ってない。
シルバーウイークに合わせ取得した大型連休の後の休みではもう都合がつきそうもない。
連続利用なんてただの自己満足と諦めればと逡巡したんですが、意地張って連続記録を更新することに。
平湯からは21日の14時過ぎに帰ってたので、ファミキャンで使った道具の後片付けをしながらキャンツーの準備。
疲れもあって22時過ぎには就寝。
22日5時半に目覚まして起床。疲れがあったら日和ろうかと思ったが気力も十分。
V-maxに荷物を積んで6時半に出発。家のすぐそばのGSで満タンに。

最初の休憩は圏央道の菖蒲PA。8時チョイ前。

フードコートを覗いて朝食にするか決めます。

ここで朝飯。定番の海鮮かき揚げソバ。

上河内SAで給油休憩。

菅生PAで昼飯に牛タン定食。V-maxも2回目の給油。

14時過ぎに吹上高原キャンプ場に到着。片道500㌔8時間かかりました。
午後からは本降りの予報だったんですがだいぶ天気は持ちました。
平湯で使ったコールマンのタープで雨対策はバッチリです。

一杯やる前に地獄谷の調査に行くと。何と立入禁止でした。壊れた歩道の修理中!平日は入れないとは・・・。

となれば長旅の疲れをいやすべく温泉に。露天風呂で本を読みながらノンビリできました。

サイトの戻ってプシュッ!長風呂で汗をかいた体にしみ込みます。

メインディッシュは和牛のとも三角。これは美味かった。

もつ煮もあって飲んべーにはたまらない。ご飯も炊きましたよ。

暗くなってから本降りの雨。雷も鳴って一時は炊事場に避難しましたが、夜半には雨も止みました。
朝目を覚ますと周りは真っ白でした。

朝飯は昨夜の残り物。温めなおしていただきました。

早立ちしようと5時半には起きたんですが、お日様をまってノンビリ乾燥撤収してたらもう8時半。
高速代をケチろうと下道で山形あたりまで行こうと思ってたんですが、帰りつくのが遅くなりそうなんで高速にすぐ乗って帰ることに。

新しくなった国見SAで休憩。
テラス席のあるレストランでMAXと食事をした思い出があるんですが、そのレストラン残念ながら無くなってました。

眠気覚ましにコーヒーフロート。

上河内SAで昼飯。

上河内ラーメン。

羽生SAで休憩。

鬼平江戸何処は味わいがありますが、中には美味しいものが一杯。

最後に菖蒲PAで休憩と今日3回目の給油。

15時過ぎに家の側のGSに無事到着。満タンにしときます。

吹上高原キャンプ場までの往復だけでしたが、走行距離は1017㌔。消費したGS56.3㍑
まさに自己満足のため意地で行ったキャンツー。
13年連続利用となりました。
一泊ですがキャンプは楽しめました。
キャンプ代は1100円+温泉代500円でリーズナブル。
しかし、Σ(・□・;)
高速代往復16800円GS代8946円合計25746円( ゚Д゚)
つまらん意地の代償が痛すぎます。(´;ω;`)ウゥゥ
2020年08月24日
吹上高原でまったり涼しいキャンプが楽しめました。
今年は8月16日からが私の夏休み!
朝6時半に自宅を出発。
途中道の駅で野菜を買い込んで午後2時半過ぎに到着したのは吹上高原キャンプ場。
お盆休み最後の日曜の午後、いつもならガラガラなんですが、何とこの日は40組も来たそうです。

とは言っても広いキャンプ場なので全然余裕です。
ここは鬼首の湯もあるT2お気に入りのキャンプ場です。

今回はペットサイトの奥の方にテントを張ってみました。いくつもペットサイトがありますがここは貸し切り状態。
村の鍛冶屋は夏のキャンプに初導入です。

買い物は大崎のイオンに行こうかと思ってたんですが、新しくできた道の駅おおさきとあ・ら・伊達な道の駅で済ましてしまいました。
道の駅で買った枝豆とモロコシを茹でて飲み始めます。

久々の長距離移動に疲れたのかMAXはお昼寝です。

晩飯は栃木のSAで買ってきた冷凍ギョウザ。みそだれにラー油が付いてます。コッテリしてて美味しい。
道の駅で買ったもりいずみが進みます。

日中日差しの当たるところは暑かったけれど、夜になると25℃を下回りすごく快適です。
だいぶ前に自作した木こりのローソクで焚火です。
火の上がり方が本当にローソクみたいです。

おつかれMAX は先に寝床に。

長袖のシャツにスリーシーズンシュラフでちょうどいい感じで就寝。
夜中から雨が降り始め朝になっても止まず。少し寒いくらいの朝を迎えました。

朝飯はご飯を炊いてしっかりいただきます。

10時ごろには日差しも出て暑くなってきたんですが・・・。

結局時々雨の降るハッキリしない天気。前線が通過していたようです。
カミさんは鬼首の湯の一日券を買って温泉へ。私はノンビリ読書です。

昼飯はそうめんを茹でてサッパリと。

MAXは涼しせいか昼寝。

と思いきや、雨の合間を縫ってボールを追っかけて走り回ります。

十分昼寝をして体力が回復したのかな。

夕飯は道の駅で買った野菜と焼き鳥。

2人までならB6君が丁度いいサイズです。

焚火が気持ちいいくらいの気温。

MAXも焚火のそばでマッタリです。

結局この日は何処にもいかず、温泉入って読書して飲んで就寝。マッタリな一日でした。
翌朝。早起きのMAXに6時過ぎには起こされます。テントの前でうろうろ。

ボールを投げると咥えて走り回ってました。

朝飯は時短ガマの目を離していたせいか少し焦げてしまいました。それでも美味しくいただきました。
お焦げ久しぶり。

食後はまたしてもボール遊び!

若かったころを彷彿させるような走りぷっり。

病気は治っている訳ではないので時々よろけたりすることもあるんですが、元気よく走ってました。

日差しが強くなってきたので、後ろの東屋に行くと、日差しの当たるテントの中よりはるかに涼しい。

MAXとこちら移動して本を読みながらマッタリ。

昼飯もここでいただきました。

食後は昼寝。東屋の下は風がよくとおって超快適でした。

夕方になり、鬼首の湯でひと汗流してから鳴子の風で晩酌開始。テントも日陰に入り涼しくなってます。

晩飯は前夜とほぼ一緒。

この日の夜は冷えました。20℃台に。

焚火がいい感じに温めてくれます。

昼間遊び疲れたMAXはまたもお先に就寝です。

結局この日もどこにもいかずにキャンプ場で温泉入って飲んでマッタリな一日でした。
早く寝たMAXは朝が早い。朝霧が立ち込めるキャンプ場を眺めてます。

テントの前をうろうろ。

朝飯はカップヌードル。これから撤収なので簡単に済ませました。

片づけている間はMAXはマッタリと大人しくしてました。

撤収完了!

澄み渡る青空の下、吹上高原を後にします。

帰りは東北道を順調にひた走る。
昼めしは菅生で牛タン丼。ピリ辛の漬物が乗っていて牛タンと一緒に食べると美味いんです。

車に乗ってるMAXは後部座席でマッタリしてます。

夕方5時過ぎに無事到着。
涼しかった高原から酷暑の関東に戻りました。
今回のキャンプ、時勢が時勢だしMAXの体調もあったのでどうしようかと悩んだんですが、吹上高原に行って良かったです。
涼しい高原で若い時のようにMAXが走り回るのを見ることもできたし、広いキャンプ場でのんびりできました。
来年は何も気にせず普通に出掛けられるかな~?
朝6時半に自宅を出発。
途中道の駅で野菜を買い込んで午後2時半過ぎに到着したのは吹上高原キャンプ場。
お盆休み最後の日曜の午後、いつもならガラガラなんですが、何とこの日は40組も来たそうです。

とは言っても広いキャンプ場なので全然余裕です。
ここは鬼首の湯もあるT2お気に入りのキャンプ場です。

今回はペットサイトの奥の方にテントを張ってみました。いくつもペットサイトがありますがここは貸し切り状態。
村の鍛冶屋は夏のキャンプに初導入です。

買い物は大崎のイオンに行こうかと思ってたんですが、新しくできた道の駅おおさきとあ・ら・伊達な道の駅で済ましてしまいました。
道の駅で買った枝豆とモロコシを茹でて飲み始めます。

久々の長距離移動に疲れたのかMAXはお昼寝です。

晩飯は栃木のSAで買ってきた冷凍ギョウザ。みそだれにラー油が付いてます。コッテリしてて美味しい。
道の駅で買ったもりいずみが進みます。

日中日差しの当たるところは暑かったけれど、夜になると25℃を下回りすごく快適です。
だいぶ前に自作した木こりのローソクで焚火です。
火の上がり方が本当にローソクみたいです。

おつかれMAX は先に寝床に。

長袖のシャツにスリーシーズンシュラフでちょうどいい感じで就寝。
夜中から雨が降り始め朝になっても止まず。少し寒いくらいの朝を迎えました。

朝飯はご飯を炊いてしっかりいただきます。

10時ごろには日差しも出て暑くなってきたんですが・・・。

結局時々雨の降るハッキリしない天気。前線が通過していたようです。
カミさんは鬼首の湯の一日券を買って温泉へ。私はノンビリ読書です。

昼飯はそうめんを茹でてサッパリと。

MAXは涼しせいか昼寝。

と思いきや、雨の合間を縫ってボールを追っかけて走り回ります。

十分昼寝をして体力が回復したのかな。

夕飯は道の駅で買った野菜と焼き鳥。

2人までならB6君が丁度いいサイズです。

焚火が気持ちいいくらいの気温。

MAXも焚火のそばでマッタリです。

結局この日は何処にもいかず、温泉入って読書して飲んで就寝。マッタリな一日でした。
翌朝。早起きのMAXに6時過ぎには起こされます。テントの前でうろうろ。

ボールを投げると咥えて走り回ってました。

朝飯は時短ガマの目を離していたせいか少し焦げてしまいました。それでも美味しくいただきました。
お焦げ久しぶり。

食後はまたしてもボール遊び!

若かったころを彷彿させるような走りぷっり。

病気は治っている訳ではないので時々よろけたりすることもあるんですが、元気よく走ってました。

日差しが強くなってきたので、後ろの東屋に行くと、日差しの当たるテントの中よりはるかに涼しい。

MAXとこちら移動して本を読みながらマッタリ。

昼飯もここでいただきました。

食後は昼寝。東屋の下は風がよくとおって超快適でした。

夕方になり、鬼首の湯でひと汗流してから鳴子の風で晩酌開始。テントも日陰に入り涼しくなってます。

晩飯は前夜とほぼ一緒。

この日の夜は冷えました。20℃台に。

焚火がいい感じに温めてくれます。

昼間遊び疲れたMAXはまたもお先に就寝です。

結局この日もどこにもいかずにキャンプ場で温泉入って飲んでマッタリな一日でした。
早く寝たMAXは朝が早い。朝霧が立ち込めるキャンプ場を眺めてます。

テントの前をうろうろ。

朝飯はカップヌードル。これから撤収なので簡単に済ませました。

片づけている間はMAXはマッタリと大人しくしてました。

撤収完了!

澄み渡る青空の下、吹上高原を後にします。

帰りは東北道を順調にひた走る。
昼めしは菅生で牛タン丼。ピリ辛の漬物が乗っていて牛タンと一緒に食べると美味いんです。

車に乗ってるMAXは後部座席でマッタリしてます。

夕方5時過ぎに無事到着。
涼しかった高原から酷暑の関東に戻りました。
今回のキャンプ、時勢が時勢だしMAXの体調もあったのでどうしようかと悩んだんですが、吹上高原に行って良かったです。
涼しい高原で若い時のようにMAXが走り回るのを見ることもできたし、広いキャンプ場でのんびりできました。
来年は何も気にせず普通に出掛けられるかな~?
2019年08月03日
2019年08月02日
2018年10月15日
25号の来る前日に栗駒の紅葉を見に!
10月の3連休。
先日の東北ツーリングで吹上高原の地獄谷の間欠泉が復活してると言ったらカミさんは見に行きたいと。
私は行ったばかりで同じとこにただ行くのは芸が無い。
と、思いついたのは栗駒山の紅葉が見ごろでは!
栗駒山の紅葉狩りと吹上高原でキャンプと計画したんですが、台風25号がやってくる。
行くか止めるか躊躇してたんですが、カミさんは行く気満々でした。
25号が日本海側にそれる予報なので決行です。
栗駒山への道は街灯も無く真っ暗。途中獣が2回ほど前を横切りました。

8時間かけて到着した須川ビジターセンターの駐車場で車中泊。真っ暗なトイレがあります。でも安心、センサーで近づくとライトが付きます。長距離運転疲れを一杯やって癒します。テレビを見ることはできましたが、スマホはつながりませんでした。

翌朝。思った程冷えることも無く、天気もまずまず。台風が近づいてるとは思えない。

車の中で朝食。

登山道は須川高原温泉の露天風呂の横から。

相棒はカミさんとMAX。体重10㌔越えのMAXは私の背中で紅葉狩りです。

ここ何年も登山もしてないのにMAXを背負って大丈夫かと不安を抱えながら登山道を!

さほど登ることも無く目を奪われるような風景が広がります!

MAXは背中でおとなしくしてます。

まだ7時過ぎたとこですが、そこそこ登山者が。

紅葉に彩られた山を見ながらの山行は疲れを感じさせません。

昭和湖に到着。ここまで1時間。

ここで記念撮影。頂上まではあと1時間程。

体力的には余裕でいけますが。
MAXは初のK9スポーツザック登山。
あまりストレスがかからない内に下山します。

帰りは別ルートで紅葉を楽しみます。

須川高原温泉が見えてきた。

10時前にビジターセンターの駐車場に戻るとほぼ一杯。これから登る人も沢山います。

昭和湖まで往復3時間弱のお手軽登山(ハイキング)でしたが、充分楽しめたし汗もたっぷり掻きました。
この季節にまた来たいと思います。
汗を流すための温泉は目の前にあります。
私は須川温泉の大露天風呂と思ってたんですが、カミさんの選択は栗駒山荘。

なぜかと言うとこの風景を見るため。写真はHPがらですが、ほぼほぼこのような紅葉が露天風呂から拝めました~!

この季節にここに泊まれたら最高です。
今回のミッションの半分を満喫!次は吹上高原キャンプ場に向かいます。
最短距離で向かおうと思ったのにまさかの通行止めで遠回り。
昼飯を道の駅路田里はなやまの自然薯の館で。

美味しい自然薯で腹いっぱい!

吹上高原のペットエリアに設営。驚いたのは台風前夜なのにキャンプ場はお盆時期より混んでるかも?

管理人さんは心配なのは風だけだからみんな来てると・・?
台風前夜とも思えぬ雰囲気でみんな楽しんでます。
晩飯は道の駅で買ったキノコ入り鍋。

車中泊と登山の疲れもありグッスリ寝入ったんですが、早朝から風の音で目覚めます。
半端無い風にコールマンも歪みぱっなし。

強風が予想されたのでとんがり君がベストだったんですが、居住性で選んだコールマン。
何とか耐えてくれました。
でも次、強風が予想される時はとんがり君にします。
タープはペグが吹っ飛んで倒れたので撤収してます。
ちなみにほとんどの人が小雨降る強風の中撤収していきました。8時ころには何時もの吹上高原に戻ってました。
残ったのは強者か、移動できない訳ありか。
覚悟してきた我が家は強風吹きすさぶテントの中で朝飯。鍋の残りともちで雑煮。

台風の吹き返しの強風は弱まること無く、午前中は寝てました。
昼過ぎになると風もようやく収まってきました。すると来場者が次々とやってきました。

昼飯もすませてカミさんお楽しみの地獄谷へ!

間欠泉の派手な吹き上げも無事確認!

来年も確認の為来るのは必至か?
キャンプ場に戻ったら後はマッタリ。

寒い夜の晩飯はおでん。

焚火を楽しむ。

MAXは先にお休みか。

翌日は穏やかないい天気。キャンプ日和です。

でも我が家は撤収。まあみんな祝日は今日までですから帰るでしょう。
片づけに邪魔なMAXは東屋に。

10時に撤収完了。
これから東北道から8時間の帰路に。
国見SAで昼飯は牛タン丼!

帰りの眠さ対策にはエナジードリンク。
3本飲んで無事帰宅。
台風の吹き返しにはまいりましたが、綺麗な紅葉も見られ良いキャンプになりました。
先日の東北ツーリングで吹上高原の地獄谷の間欠泉が復活してると言ったらカミさんは見に行きたいと。
私は行ったばかりで同じとこにただ行くのは芸が無い。
と、思いついたのは栗駒山の紅葉が見ごろでは!
栗駒山の紅葉狩りと吹上高原でキャンプと計画したんですが、台風25号がやってくる。
行くか止めるか躊躇してたんですが、カミさんは行く気満々でした。
25号が日本海側にそれる予報なので決行です。
栗駒山への道は街灯も無く真っ暗。途中獣が2回ほど前を横切りました。
8時間かけて到着した須川ビジターセンターの駐車場で車中泊。真っ暗なトイレがあります。でも安心、センサーで近づくとライトが付きます。長距離運転疲れを一杯やって癒します。テレビを見ることはできましたが、スマホはつながりませんでした。
翌朝。思った程冷えることも無く、天気もまずまず。台風が近づいてるとは思えない。
車の中で朝食。
登山道は須川高原温泉の露天風呂の横から。
相棒はカミさんとMAX。体重10㌔越えのMAXは私の背中で紅葉狩りです。
ここ何年も登山もしてないのにMAXを背負って大丈夫かと不安を抱えながら登山道を!
さほど登ることも無く目を奪われるような風景が広がります!
MAXは背中でおとなしくしてます。
まだ7時過ぎたとこですが、そこそこ登山者が。
紅葉に彩られた山を見ながらの山行は疲れを感じさせません。
昭和湖に到着。ここまで1時間。
ここで記念撮影。頂上まではあと1時間程。
体力的には余裕でいけますが。
MAXは初のK9スポーツザック登山。
あまりストレスがかからない内に下山します。
帰りは別ルートで紅葉を楽しみます。
須川高原温泉が見えてきた。
10時前にビジターセンターの駐車場に戻るとほぼ一杯。これから登る人も沢山います。
昭和湖まで往復3時間弱のお手軽登山(ハイキング)でしたが、充分楽しめたし汗もたっぷり掻きました。
この季節にまた来たいと思います。
汗を流すための温泉は目の前にあります。
私は須川温泉の大露天風呂と思ってたんですが、カミさんの選択は栗駒山荘。
なぜかと言うとこの風景を見るため。写真はHPがらですが、ほぼほぼこのような紅葉が露天風呂から拝めました~!

この季節にここに泊まれたら最高です。
今回のミッションの半分を満喫!次は吹上高原キャンプ場に向かいます。
最短距離で向かおうと思ったのにまさかの通行止めで遠回り。
昼飯を道の駅路田里はなやまの自然薯の館で。
美味しい自然薯で腹いっぱい!
吹上高原のペットエリアに設営。驚いたのは台風前夜なのにキャンプ場はお盆時期より混んでるかも?
管理人さんは心配なのは風だけだからみんな来てると・・?
台風前夜とも思えぬ雰囲気でみんな楽しんでます。
晩飯は道の駅で買ったキノコ入り鍋。
車中泊と登山の疲れもありグッスリ寝入ったんですが、早朝から風の音で目覚めます。
半端無い風にコールマンも歪みぱっなし。

強風が予想されたのでとんがり君がベストだったんですが、居住性で選んだコールマン。
何とか耐えてくれました。
でも次、強風が予想される時はとんがり君にします。
タープはペグが吹っ飛んで倒れたので撤収してます。
ちなみにほとんどの人が小雨降る強風の中撤収していきました。8時ころには何時もの吹上高原に戻ってました。
残ったのは強者か、移動できない訳ありか。
覚悟してきた我が家は強風吹きすさぶテントの中で朝飯。鍋の残りともちで雑煮。
台風の吹き返しの強風は弱まること無く、午前中は寝てました。
昼過ぎになると風もようやく収まってきました。すると来場者が次々とやってきました。
昼飯もすませてカミさんお楽しみの地獄谷へ!
間欠泉の派手な吹き上げも無事確認!
来年も確認の為来るのは必至か?
キャンプ場に戻ったら後はマッタリ。
寒い夜の晩飯はおでん。
焚火を楽しむ。
MAXは先にお休みか。
翌日は穏やかないい天気。キャンプ日和です。
でも我が家は撤収。まあみんな祝日は今日までですから帰るでしょう。
片づけに邪魔なMAXは東屋に。
10時に撤収完了。
これから東北道から8時間の帰路に。
国見SAで昼飯は牛タン丼!

帰りの眠さ対策にはエナジードリンク。
3本飲んで無事帰宅。
台風の吹き返しにはまいりましたが、綺麗な紅葉も見られ良いキャンプになりました。
2018年10月07日
2018年10月06日
2018年09月17日
東北に!
久々のキャンツーに行って来ました。
当初は潮岬を目指そうと考え、いろいろ調べてました。
しかし、秋雨前線のせいか天候の悪化の予想される紀伊半島から、比較的天候の安定していると思える東北に進路変更!
朝のMAX散歩を終えてから、曇り空の中出発!秋雨前線のせいで不安定な天候が気にかかる。
それでも関越に入り群馬まで来ると天気は晴れに。
新潟の小出ICから奥只見へ。
残念ながらシルバーラインは二輪通行禁止なので峠道へ。
トンネルばかりのシルバーラインでは見られない風景を眺めながら352号を快適に走行します。

5年前に来たことのある銀山平キャンプ場。お風呂もありいいとこなんですが、大雨でキャンプできないと断られたのを頼み込んで炊事棟の中にテントを張ったのを思い出します。

目的地はまだまだ先、奥只見湖を眺めながら走ります。

途中いくつも出る標識。

道路を沢水が横断してるので要注意

でもほんとにヤバいのはコーナーの山から流れ出て乾いた砂。
2度ほどフロントが乗り持って行かれそうになりマジ焦りました。
3時過ぎに秘境桧枝岐の七入キャンプ場に到着。

静かなキャンプ場。トイレと炊事場しかありません。自販機も無し。ゴミ捨てはOK。
買い物は5㌔程下った村まで行く必要があります。
晩飯は谷川PAで買ったモツ煮と小出で買ったお惣菜。

群馬得意の茶色いおかず。
夕方から降り始めた雨は本降りに。なんだよ曇りじゃなかったのかよ~とガッカリ。
朝も雨。朝飯も食わずにびしょ濡れ撤収!
雨を逃れるために北に来たのに雨とは憂鬱な気持ちで次の目的地に向けて出発!
でも会津高原まで来ると天気も回復。気持ちも上げて来る。
2日目の最初の目的地は喜多方・坂内食堂。10時半に到着。ここに来るため朝飯抜きでした。

昨年ここに来た時は店の前の行列を見て退散。
お店の中は平日なので中には7~8人かな、空いていてホッとしました。
頼んだのは迷わず支那そば。

塩味強めの塩ラーメンでした。食べ終わって店を出ると。
なぜか修学旅行生と思われる一団が次々店にやってくる。
もう少し遅く来てたらまた大行列に並ぶとこでした。
なんでここにはいつも子供の行列ができるのか?
観光ルートにでもなってんのか、不思議です。
朝飯がわりのラーメンを堪能した後は、下道でキャンプ地を目指します。
山形の道の駅にあちこち寄りながらのんびり行きます。
2日目のキャンプ地は吹上高原キャンプ場。ここに来るのは10回目か!
がっ何時もとキャンプ場の受付が違う。今までなかったシャワー棟がある?

平日の時の受付は工事中?

なんとここの売りでもあるすぱ鬼首の湯は改装工事中!

土日祝日だけ内湯で営業するって、この日は金曜日orz!
ショックを受けながら設営。

さて飲み始める前にカミさんからのミッション果たしに地獄谷へ。

だいぶ吹き上げが収束してきたのではとガッカリしてたんですが紫地獄はいつも通り。

そして一番奥の立ち入り禁止の場所は往年の勢いを取り戻したのか見事な吹き上げが確認できました。
残念ながら写真なし。ビデオに撮り、カミさんの土産にしました。
キャンプ場に戻り、300円のシャワー浴びてから飲み始めます。
晩飯はほぼコンビニで調達。スーパーを探している内に鳴子まできてしまい買い物できませんでした。

翌朝は目玉入りエビピラフ。

飯を食いコーヒーを飲みながら次の予定を考えます。
空はどんより曇り空、連泊すると明日の朝の予報は雨。当初行こうと思ってた新潟方面も雨の予報。
濡れた物はここでほとんど渇いたので今なら撤収は楽。
昨日の朝のびしょ濡れ撤収のかったるさを思い出す。
結論は本日撤収、帰宅!
ただし、10時から営業する鬼首の湯に入ってから。

内湯だけですがゆっくり温泉に入ることができました。
来年にはリニューアルされた温泉を楽しみにします。
撤収完了!

ここは広々として本当に大好きなキャンプ場です。
帰りは古川から高速でまっすぐ帰ります。
鶴巣PAで昼飯。小雨が降りだしカッパ着用。
それでも小雨で止み、国見でカッパの上だけぬぎました。
雨雲レーダーでは次々と雨雲が見えてましたが、この後降られことなく無事帰宅。
お土産は、バスセンターのカレー、モツ煮。これは新潟のPAで発見。山形の道の駅でさくらんぼジャム。東北自動車道のPAで龍上海とスカイベリージャム。

旅の思い出としてユックリただきます。
当初は潮岬を目指そうと考え、いろいろ調べてました。
しかし、秋雨前線のせいか天候の悪化の予想される紀伊半島から、比較的天候の安定していると思える東北に進路変更!
朝のMAX散歩を終えてから、曇り空の中出発!秋雨前線のせいで不安定な天候が気にかかる。
それでも関越に入り群馬まで来ると天気は晴れに。
新潟の小出ICから奥只見へ。
残念ながらシルバーラインは二輪通行禁止なので峠道へ。
トンネルばかりのシルバーラインでは見られない風景を眺めながら352号を快適に走行します。
5年前に来たことのある銀山平キャンプ場。お風呂もありいいとこなんですが、大雨でキャンプできないと断られたのを頼み込んで炊事棟の中にテントを張ったのを思い出します。
目的地はまだまだ先、奥只見湖を眺めながら走ります。

途中いくつも出る標識。
道路を沢水が横断してるので要注意
でもほんとにヤバいのはコーナーの山から流れ出て乾いた砂。
2度ほどフロントが乗り持って行かれそうになりマジ焦りました。
3時過ぎに秘境桧枝岐の七入キャンプ場に到着。

静かなキャンプ場。トイレと炊事場しかありません。自販機も無し。ゴミ捨てはOK。
買い物は5㌔程下った村まで行く必要があります。
晩飯は谷川PAで買ったモツ煮と小出で買ったお惣菜。
群馬得意の茶色いおかず。
夕方から降り始めた雨は本降りに。なんだよ曇りじゃなかったのかよ~とガッカリ。
朝も雨。朝飯も食わずにびしょ濡れ撤収!
雨を逃れるために北に来たのに雨とは憂鬱な気持ちで次の目的地に向けて出発!
でも会津高原まで来ると天気も回復。気持ちも上げて来る。
2日目の最初の目的地は喜多方・坂内食堂。10時半に到着。ここに来るため朝飯抜きでした。
昨年ここに来た時は店の前の行列を見て退散。
お店の中は平日なので中には7~8人かな、空いていてホッとしました。
頼んだのは迷わず支那そば。

塩味強めの塩ラーメンでした。食べ終わって店を出ると。
なぜか修学旅行生と思われる一団が次々店にやってくる。
もう少し遅く来てたらまた大行列に並ぶとこでした。
なんでここにはいつも子供の行列ができるのか?
観光ルートにでもなってんのか、不思議です。
朝飯がわりのラーメンを堪能した後は、下道でキャンプ地を目指します。
山形の道の駅にあちこち寄りながらのんびり行きます。
2日目のキャンプ地は吹上高原キャンプ場。ここに来るのは10回目か!
がっ何時もとキャンプ場の受付が違う。今までなかったシャワー棟がある?
平日の時の受付は工事中?
なんとここの売りでもあるすぱ鬼首の湯は改装工事中!
土日祝日だけ内湯で営業するって、この日は金曜日orz!
ショックを受けながら設営。
さて飲み始める前にカミさんからのミッション果たしに地獄谷へ。
だいぶ吹き上げが収束してきたのではとガッカリしてたんですが紫地獄はいつも通り。

そして一番奥の立ち入り禁止の場所は往年の勢いを取り戻したのか見事な吹き上げが確認できました。
残念ながら写真なし。ビデオに撮り、カミさんの土産にしました。
キャンプ場に戻り、300円のシャワー浴びてから飲み始めます。
晩飯はほぼコンビニで調達。スーパーを探している内に鳴子まできてしまい買い物できませんでした。
翌朝は目玉入りエビピラフ。
飯を食いコーヒーを飲みながら次の予定を考えます。
空はどんより曇り空、連泊すると明日の朝の予報は雨。当初行こうと思ってた新潟方面も雨の予報。
濡れた物はここでほとんど渇いたので今なら撤収は楽。
昨日の朝のびしょ濡れ撤収のかったるさを思い出す。
結論は本日撤収、帰宅!
ただし、10時から営業する鬼首の湯に入ってから。
内湯だけですがゆっくり温泉に入ることができました。
来年にはリニューアルされた温泉を楽しみにします。
撤収完了!

ここは広々として本当に大好きなキャンプ場です。
帰りは古川から高速でまっすぐ帰ります。
鶴巣PAで昼飯。小雨が降りだしカッパ着用。
それでも小雨で止み、国見でカッパの上だけぬぎました。
雨雲レーダーでは次々と雨雲が見えてましたが、この後降られことなく無事帰宅。
お土産は、バスセンターのカレー、モツ煮。これは新潟のPAで発見。山形の道の駅でさくらんぼジャム。東北自動車道のPAで龍上海とスカイベリージャム。

旅の思い出としてユックリただきます。
2018年09月14日
2017年08月28日
2016年08月23日
夏休み第2弾!吹上高原キャンプ場。②
吹上高原2日目!
朝飯はホットサンドとカレー。このカレー、フリーズドライなんですがいけます。

朝飯後マッタリしてたんですが、膝を火傷するアクシデントがありました。
それでも一休みして気を取り直す。
今回はキャンプ場でマッタリと決めていたので遠出は無し。
MAXと徒歩でいける所に出発!

まだここはキャンプ場の中。余裕あり過ぎ。

向かうのは地獄谷。カミさんお気に入りの場所。ここがあるから毎年来るのかも?

道路から整備された階段を下っていきます。

遊歩道は木陰なので涼しい。

でも地獄谷ですから、蒸気があちこちから噴出してます。

勢いよく蒸気が出てますがこれは序の口。

メインはこの先に。

がっ!メインの噴出口の前に立ち入り禁止の看板が?

なぜと思いながら、周囲を見回すと何時もは周期的に吹き出す熱湯で濡れてる遊歩道が乾いている。
もしかして枯れてしまったのか。
毎年この吹き出しを楽しみにしていたカミさん。
かなりの衝撃を受けてました。
ちなみに2012年の8月に訪れた時は。

もうこの吹き出しは見られないのか?
復活を祈るばかりです。
衝撃を受けたカミさん。小さな吹き出しを見ています。

行きに入れておいた卵。温泉卵を超えて温泉ゆで卵。

川も熱い。

間欠泉も見られず、早々に帰ります。

キャンプ場に戻って昼飯。地ビールに焼きそば。

マッタリの続き。

MAXはコットの上で昼寝。

起きれば広場でボール遊び。

大興奮で追いかけまくり。

ほっとくとぶっ倒れるまで追いかけます。
ほどほどの所で取り上げて強制終了!
夕飯は焼肉。

この日も夕方になると涼しくて快適。
いや、少し寒いくらいか。
朝はご飯を炊きました。

最後のボール遊び。

来年まで来れないのでタップリ遊ばせます。

撤収完了!

キャンプ場で2泊、マッタリできました。
帰りに激混みのあ・ら・伊達な道の駅で会社にお土産を購入!休んでばっかりなので気を使います。(汗)

昼飯は東北自動車道・国見SAのレストランで川俣シャモ丼をいただきました。ここはテラス席もあるのでMAXも一緒です。お店の人がワンコ用の水もサービスしてくれます。

この日の東北自動車道。ところどころ小さな渋滞はありましたが、順調に進み、途中群馬の実家で線香をあげてから無事帰還!
家に着くとMAXはこの通り爆睡!

MAXいわく広い草原もいいけど、我が家のソファの上が一番落ち着くとか・・・・・・・・。
マッタリキャンプを楽しみましたが、MAXがマッタリできるのはソファの上・・・・・?
でも来年も行きますよ~。σ(゚ー^*)
朝飯はホットサンドとカレー。このカレー、フリーズドライなんですがいけます。
朝飯後マッタリしてたんですが、膝を火傷するアクシデントがありました。
それでも一休みして気を取り直す。
今回はキャンプ場でマッタリと決めていたので遠出は無し。
MAXと徒歩でいける所に出発!
まだここはキャンプ場の中。余裕あり過ぎ。
向かうのは地獄谷。カミさんお気に入りの場所。ここがあるから毎年来るのかも?
道路から整備された階段を下っていきます。
遊歩道は木陰なので涼しい。
でも地獄谷ですから、蒸気があちこちから噴出してます。
勢いよく蒸気が出てますがこれは序の口。
メインはこの先に。
がっ!メインの噴出口の前に立ち入り禁止の看板が?
なぜと思いながら、周囲を見回すと何時もは周期的に吹き出す熱湯で濡れてる遊歩道が乾いている。
もしかして枯れてしまったのか。
毎年この吹き出しを楽しみにしていたカミさん。
かなりの衝撃を受けてました。
ちなみに2012年の8月に訪れた時は。
もうこの吹き出しは見られないのか?
復活を祈るばかりです。
衝撃を受けたカミさん。小さな吹き出しを見ています。
行きに入れておいた卵。温泉卵を超えて温泉ゆで卵。
川も熱い。
間欠泉も見られず、早々に帰ります。
キャンプ場に戻って昼飯。地ビールに焼きそば。
マッタリの続き。
MAXはコットの上で昼寝。
起きれば広場でボール遊び。
大興奮で追いかけまくり。
ほっとくとぶっ倒れるまで追いかけます。
ほどほどの所で取り上げて強制終了!
夕飯は焼肉。
この日も夕方になると涼しくて快適。
いや、少し寒いくらいか。
朝はご飯を炊きました。
最後のボール遊び。
来年まで来れないのでタップリ遊ばせます。
撤収完了!
キャンプ場で2泊、マッタリできました。
帰りに激混みのあ・ら・伊達な道の駅で会社にお土産を購入!休んでばっかりなので気を使います。(汗)
昼飯は東北自動車道・国見SAのレストランで川俣シャモ丼をいただきました。ここはテラス席もあるのでMAXも一緒です。お店の人がワンコ用の水もサービスしてくれます。
この日の東北自動車道。ところどころ小さな渋滞はありましたが、順調に進み、途中群馬の実家で線香をあげてから無事帰還!
家に着くとMAXはこの通り爆睡!
MAXいわく広い草原もいいけど、我が家のソファの上が一番落ち着くとか・・・・・・・・。
マッタリキャンプを楽しみましたが、MAXがマッタリできるのはソファの上・・・・・?
でも来年も行きますよ~。σ(゚ー^*)
2016年08月18日
夏休み第2弾!吹上高原キャンプ場。①
能登から帰った翌々日。
夏休み第2弾!ファミキャンへ。
カミさんは10日まで仕事だったので出発は夕方。
ルートは圏央道⇒東北道。
下道の意外な渋滞に巻き込まれ。
菖蒲PAに着いたのは7時過ぎ。

ここで夕食。ガンジャラーメンをいただきました。意外とアッサリで美味しかったです。

後は東北道を行けるとこまで。
力尽きたのは国見。ここで車中泊。
今回の新兵器TV。設定しなおしが分からず悪戦苦闘しましたが。無事映りました。

この日の国見PA。お盆の帰省が始まっているのかずーっと車の出入りがありました。
早朝出発しましたが、東北自動車道かなりの車の量。お盆の帰省の流れが山の日で変わったようです。
古川のイオンで買い出しをして鬼首・吹上高原へ!

私が訪れたキャンプ場の中では一番広いです。高原と名は付いてますが標高は300m程。暑い時もあります。

このキャンプ場の設営ベストポイントは木陰の下です。我家もペットサイトで木陰に無事設営完了。

11日の午前ですがすでにたくさんのテントが張られてます。でもまだまだ余裕ですが。

この日は山の日だからか、観光協会の人?地ビールと焼鳥の販売が。

早速購入してマッタリキャンプの始まりです。
昼飯は簡単にそうめん。

MAXもマッタリ!

夕方になったらキャンプ場の温泉へ。この時期は早めに入るのがお勧め。遅くなると激混みです。

夕方には高原らしい気温に。今年の吹上高原は涼しい。
焼き焼きしてても暑くなく快適。

昼からビールを飲みながらまったりした1日目。
良いキャンプ場です。
夏休み第2弾!ファミキャンへ。
カミさんは10日まで仕事だったので出発は夕方。
ルートは圏央道⇒東北道。
下道の意外な渋滞に巻き込まれ。
菖蒲PAに着いたのは7時過ぎ。
ここで夕食。ガンジャラーメンをいただきました。意外とアッサリで美味しかったです。
後は東北道を行けるとこまで。
力尽きたのは国見。ここで車中泊。
今回の新兵器TV。設定しなおしが分からず悪戦苦闘しましたが。無事映りました。
この日の国見PA。お盆の帰省が始まっているのかずーっと車の出入りがありました。
早朝出発しましたが、東北自動車道かなりの車の量。お盆の帰省の流れが山の日で変わったようです。
古川のイオンで買い出しをして鬼首・吹上高原へ!
私が訪れたキャンプ場の中では一番広いです。高原と名は付いてますが標高は300m程。暑い時もあります。
このキャンプ場の設営ベストポイントは木陰の下です。我家もペットサイトで木陰に無事設営完了。
11日の午前ですがすでにたくさんのテントが張られてます。でもまだまだ余裕ですが。
この日は山の日だからか、観光協会の人?地ビールと焼鳥の販売が。
早速購入してマッタリキャンプの始まりです。
昼飯は簡単にそうめん。
MAXもマッタリ!
夕方になったらキャンプ場の温泉へ。この時期は早めに入るのがお勧め。遅くなると激混みです。
夕方には高原らしい気温に。今年の吹上高原は涼しい。
焼き焼きしてても暑くなく快適。
昼からビールを飲みながらまったりした1日目。
良いキャンプ場です。
タグ :吹上高原キャンプ場
2016年08月13日
2016年08月12日
2016年08月11日
2015年08月27日
夏休みー後半はキャンプ
ちょつと日が経ちましたが、夏休み後半3日目。
「庄内みかわ」から鳥海山を目指します。
途中のさかた海鮮市場でキャンプ用の海鮮を購入。
道の駅「鳥海ふらっと」で銀ガレイ焼をいただきましたが、脂がのっててうまい!(^―^)

この時期は天然岩ガキも大人気。すぐ食べられます。
小腹を満たした後は、鳥海山鉾立駐車場へ。

小雨と強風が時おりくるあいにくの天気で鳥海山は雲の中。

MAXは涼しさを楽しんでます。

登山道入り口。こんな天気でしたが登山をしている人もちらほら。
気温はかなり低かったので早々に退散。
海岸沿いの道の駅象潟へ。下界はやはり暑い。

鳥海山を大きくまわってMAXと6回目の吹上高原キャンプ場。

誰もいない広場でMAXはボールを追いかけて走り回ります。

無我夢中!(^―^)

この日の晩はさかたで仕入れたサザエのつぼ焼き。

生でもいける岩ガキ焼き。

メインは朝採れアワビの地獄焼き。バター醤油にワサビを加えて食べると最高。

海鮮焼きを満喫!(*^ワ^*)
翌日は買い物ついでに初めて鳴子峡へ。紅葉の季節は見事なんでしょう。

キャンプ場に戻ると時々青空。

風が強く安定しない天気でしたが涼しく快適。

最後の晩は簡単焼肉。

吹上高原キャンプ場。その広さゆえにいつもゆったりとキャンパーを迎えてくれるいい所です。
帰りはカミさんの希望で宇都宮美術館に立ち寄りました。

私はMAXと美術館の広い敷地でまたもやボール遊び。
車中泊&キャンプの夏休み満喫しました。(*^ワ^*)
「庄内みかわ」から鳥海山を目指します。
途中のさかた海鮮市場でキャンプ用の海鮮を購入。
道の駅「鳥海ふらっと」で銀ガレイ焼をいただきましたが、脂がのっててうまい!(^―^)
この時期は天然岩ガキも大人気。すぐ食べられます。
小腹を満たした後は、鳥海山鉾立駐車場へ。
小雨と強風が時おりくるあいにくの天気で鳥海山は雲の中。
MAXは涼しさを楽しんでます。
登山道入り口。こんな天気でしたが登山をしている人もちらほら。
気温はかなり低かったので早々に退散。
海岸沿いの道の駅象潟へ。下界はやはり暑い。
鳥海山を大きくまわってMAXと6回目の吹上高原キャンプ場。
誰もいない広場でMAXはボールを追いかけて走り回ります。
無我夢中!(^―^)
この日の晩はさかたで仕入れたサザエのつぼ焼き。
生でもいける岩ガキ焼き。
メインは朝採れアワビの地獄焼き。バター醤油にワサビを加えて食べると最高。
海鮮焼きを満喫!(*^ワ^*)
翌日は買い物ついでに初めて鳴子峡へ。紅葉の季節は見事なんでしょう。
キャンプ場に戻ると時々青空。
風が強く安定しない天気でしたが涼しく快適。
最後の晩は簡単焼肉。
吹上高原キャンプ場。その広さゆえにいつもゆったりとキャンパーを迎えてくれるいい所です。
帰りはカミさんの希望で宇都宮美術館に立ち寄りました。
私はMAXと美術館の広い敷地でまたもやボール遊び。
車中泊&キャンプの夏休み満喫しました。(*^ワ^*)