2016年02月29日
キャンプでも美味しいご飯が食べたい!
先日テレビの通販チャンネルを見ていて「これだ!」と思いポチリました。
到着したら恒例のMAXの洗礼。

時短釜です。1合のお米がたった3分間火にかけるだけで美味しく炊けるというので買っちゃいました。

はたして本当に3分で美味しく炊けるのか?キャンプと同じ条件を考慮して、いつも使用しているカセットコンロで炊飯してみました。
中火で約4分程、外蓋の周りに水分が上がってきたので火を止めて、20分待ちます。

蓋を取れば。バッチリです!かに穴もできてます。1合でも本当に美味しく炊けました。

何と言ってもお米と水を目盛りまで入れて火をかけ、後は水分が上がるのを待つだけ。何のコツも無く簡単においしく炊けるのが良いですね。これまで持ってたライスクッカーはただの鍋になりそうです。
一つ問題があると言えば陶器だということ。割れたら終わりです。
と言うことで持ち運び用の箱を作りました。材料費をケチったら少し不恰好に。

でも高さ17センチに収まりました。

キャンプでも車中泊でも炊き立ての美味しいご飯が食えるぞ~。σ(゚ー^*)
到着したら恒例のMAXの洗礼。
時短釜です。1合のお米がたった3分間火にかけるだけで美味しく炊けるというので買っちゃいました。
はたして本当に3分で美味しく炊けるのか?キャンプと同じ条件を考慮して、いつも使用しているカセットコンロで炊飯してみました。
中火で約4分程、外蓋の周りに水分が上がってきたので火を止めて、20分待ちます。
蓋を取れば。バッチリです!かに穴もできてます。1合でも本当に美味しく炊けました。
何と言ってもお米と水を目盛りまで入れて火をかけ、後は水分が上がるのを待つだけ。何のコツも無く簡単においしく炊けるのが良いですね。これまで持ってたライスクッカーはただの鍋になりそうです。
一つ問題があると言えば陶器だということ。割れたら終わりです。
と言うことで持ち運び用の箱を作りました。材料費をケチったら少し不恰好に。
でも高さ17センチに収まりました。
キャンプでも車中泊でも炊き立ての美味しいご飯が食えるぞ~。σ(゚ー^*)
2016年02月14日
T2のNO-MAX LIFE 道志の森
久々の単独行です。MAXは元気ですがお留守番。V-MAXで来るにはまだ厳しい。
ここは道志の森。

日陰の所はしっかり凍ってます。(笑み)

管理棟の入口は雪は無し。

でもその上のプールに向かう道は凍ってます。

宿営地はプールの上段に決定。

プールの周りの固くなった雪にスパイクで挑戦。なんちゃって4WDですがなんなく走破。
やっぱ4WDして良かった~!滅多に威力を発揮しませんが。

今回も車泊キャンプなので、お手製カーサイドタープを張るだけの設営簡単!雪の上は避けました。

まずはキャンプ場内を散策。

この日は気温が高く雪が解けてましたが。

まだまだ雪は残ってます。

焚火開始。道志の森は直火ができるのがうれしい。

本を読みながら夜までタップリ焚き火。

さすがに寒くなったので車内へ。〆のうどんを食べて就寝。

朝!車が凍ってました。外は-5℃、車内は0℃。

朝から焚き火。

焚火にあたりながらゆっくり朝飯。

朝キャンプ場にいたのは私ともう一人だけでした。

帰りは朝霧経由で帰ることにしました。道の駅朝霧。晴れてれば富士山が綺麗に見えるルートですが、小雨でした。

朝霧アリーナを偵察。今回は朝霧ジャンボリーか道志にするか迷ってたんですが、朝霧は雪が残ってませんでした。道志で正解でした。

昼飯は新東名・駿河湾沼津サービスエリアであさり潮浜らーめんをいただきました。これは美味しかった。殻入れの器が一杯になるくらいアサリが入ってます。アサリ好きの人は是非お試しあれ・

今回車での一泊で一人で気兼ねなく楽しめましたが、知らず知らずのうちにMAXを探している自分に少々驚き。
いると手間がかかりますが、いないとさびしいいい相棒です。
次はMAX LIFEでいきます。どっちのMAXかな?
ここは道志の森。
日陰の所はしっかり凍ってます。(笑み)
管理棟の入口は雪は無し。
でもその上のプールに向かう道は凍ってます。
宿営地はプールの上段に決定。
プールの周りの固くなった雪にスパイクで挑戦。なんちゃって4WDですがなんなく走破。
やっぱ4WDして良かった~!滅多に威力を発揮しませんが。
今回も車泊キャンプなので、お手製カーサイドタープを張るだけの設営簡単!雪の上は避けました。
まずはキャンプ場内を散策。
この日は気温が高く雪が解けてましたが。
まだまだ雪は残ってます。
焚火開始。道志の森は直火ができるのがうれしい。
本を読みながら夜までタップリ焚き火。
さすがに寒くなったので車内へ。〆のうどんを食べて就寝。
朝!車が凍ってました。外は-5℃、車内は0℃。
朝から焚き火。
焚火にあたりながらゆっくり朝飯。
朝キャンプ場にいたのは私ともう一人だけでした。
帰りは朝霧経由で帰ることにしました。道の駅朝霧。晴れてれば富士山が綺麗に見えるルートですが、小雨でした。
朝霧アリーナを偵察。今回は朝霧ジャンボリーか道志にするか迷ってたんですが、朝霧は雪が残ってませんでした。道志で正解でした。
昼飯は新東名・駿河湾沼津サービスエリアであさり潮浜らーめんをいただきました。これは美味しかった。殻入れの器が一杯になるくらいアサリが入ってます。アサリ好きの人は是非お試しあれ・
今回車での一泊で一人で気兼ねなく楽しめましたが、知らず知らずのうちにMAXを探している自分に少々驚き。
いると手間がかかりますが、いないとさびしいいい相棒です。
次はMAX LIFEでいきます。どっちのMAXかな?
2016年02月11日
久々のラーメン博物館!
新横浜のラーメン博物館に行ってきました。
ラーメン大好きのT2家ですが、久しぶりに訪れました。

中は団体客も来ていて混雑してます。日曜日の昼時ですから仕方ないか~。
まずは名島亭の列に並んだのですが、途中で我慢できずに目の前でなぜか行列の短い「通堂」へ!

さほど待つことなく店内へ、私はビールとうま塩ラーメン(ミニ)を選択。

出てきたラーメンのお味は、まさにうま塩!一杯に目にふさわしいあっさりなのにうまみのしっかりしたラーメンでした。
なぜこの店に大行列ができないのか?不思議でした。
このラーメンを出してる居酒屋りょう次のバーで沖縄料理も楽しめます。

2杯目に選んだのは「こむらさき」、ラー博開店時からあるお店です。

ミニの味噌味を頼みましたがこれもこがしニンニクが効いた間違いない美味しさ。
夕方の雰囲気の館内ですがまだ2時。

45分待ちの行列に並んで最後にいただいたのは、すみれのミニラーメン。

食べ終わりの一言はうまい。そして熱い!
ミニラーメン3杯いただきましたが、あと1杯ミニならいけたかも。
そんな思いもありつつ、お土産にラーメン。

ミラノとんこつラーメン、カーザルカ!
楽しみです。σ(゚ー^*)
ラーメン大好きのT2家ですが、久しぶりに訪れました。
中は団体客も来ていて混雑してます。日曜日の昼時ですから仕方ないか~。
まずは名島亭の列に並んだのですが、途中で我慢できずに目の前でなぜか行列の短い「通堂」へ!
さほど待つことなく店内へ、私はビールとうま塩ラーメン(ミニ)を選択。
出てきたラーメンのお味は、まさにうま塩!一杯に目にふさわしいあっさりなのにうまみのしっかりしたラーメンでした。
なぜこの店に大行列ができないのか?不思議でした。
このラーメンを出してる居酒屋りょう次のバーで沖縄料理も楽しめます。
2杯目に選んだのは「こむらさき」、ラー博開店時からあるお店です。
ミニの味噌味を頼みましたがこれもこがしニンニクが効いた間違いない美味しさ。
夕方の雰囲気の館内ですがまだ2時。
45分待ちの行列に並んで最後にいただいたのは、すみれのミニラーメン。
食べ終わりの一言はうまい。そして熱い!
ミニラーメン3杯いただきましたが、あと1杯ミニならいけたかも。
そんな思いもありつつ、お土産にラーメン。
ミラノとんこつラーメン、カーザルカ!
楽しみです。σ(゚ー^*)
タグ :ラーメン博物館
2016年02月08日
ふるさと・・群馬へ。
たまの親孝行!
カミさん&MAX&実家に住むお袋とお出かけ。
お袋が地元の富岡製糸場を見たことないの一言で行ってきました。
地元ですから実家から高速を使って一時間程の所。
いまや群馬には関越・上信越・東北・北関東道と便利になりました。
上信越・富岡ICを降りてすぐ近くにあるこんにやくパークへ!

5年物のコンニャクイモがお出迎え。

こんにゃくの製造が見学できます。

でもここの一番のお楽しみは、こんにゃくバイキング。こんにゃくを使用したいろいろな料理が楽しめます。それもすべて無料!

こんにゃくでお腹を満たして次に向かうのはいまや世界遺産富岡製糸場。「日本で最初の富岡製糸」ふるさと群馬の誇る上毛かるたで群馬県民なら誰もが知ってます。

生憎の雨模様の富岡製糸場。金曜日なので空いてました。

いま倉庫が改修されていて、その現場からパチリ。

この製糸場私が子供のころまで営業してたんですよ~。

この繭の倉庫、国宝だそうです。

藁まぶしを見ると懐かしい。なぜなら私の実家、養蚕農家だったんですね~。

養蚕にかかわる品々をみてお袋といろいろ感慨に浸りました。
世界遺産の後は温泉宿へ関越でGO!

今夜の宿はここです。MAXのですが。

水上温泉で一泊。翌朝は見事な雪景色。

朝飯前にMAXと散歩にGO!

雪の積もった宿の坂を上ると脇道なのに雪が無い!

素晴らしいと思いつつ、勢いよく出てるので散歩するには・・・でした。

すぐそばに上越線の踏切がありました。夜中に除雪車が走ってたのを見てましたが大したものです。

宿での朝食後、先ほど観た線路をはしる上越線!

宿を後にして雪道をGO!

さらにロープウェイに乗り。

天神平!スキーもスノボもやりませんが、

谷川岳がうっすらと見えました。

「水上・谷川スキーと登山」上毛かるたでお馴染みの風景を楽しみました。

最後に立ち寄り湯に、体が凄く温まるいい温泉でした!
親孝行になったかな。
カミさん&MAX&実家に住むお袋とお出かけ。
お袋が地元の富岡製糸場を見たことないの一言で行ってきました。
地元ですから実家から高速を使って一時間程の所。
いまや群馬には関越・上信越・東北・北関東道と便利になりました。
上信越・富岡ICを降りてすぐ近くにあるこんにやくパークへ!
5年物のコンニャクイモがお出迎え。
こんにゃくの製造が見学できます。
でもここの一番のお楽しみは、こんにゃくバイキング。こんにゃくを使用したいろいろな料理が楽しめます。それもすべて無料!
こんにゃくでお腹を満たして次に向かうのはいまや世界遺産富岡製糸場。「日本で最初の富岡製糸」ふるさと群馬の誇る上毛かるたで群馬県民なら誰もが知ってます。
生憎の雨模様の富岡製糸場。金曜日なので空いてました。
いま倉庫が改修されていて、その現場からパチリ。
この製糸場私が子供のころまで営業してたんですよ~。
この繭の倉庫、国宝だそうです。
藁まぶしを見ると懐かしい。なぜなら私の実家、養蚕農家だったんですね~。
養蚕にかかわる品々をみてお袋といろいろ感慨に浸りました。
世界遺産の後は温泉宿へ関越でGO!
今夜の宿はここです。MAXのですが。
水上温泉で一泊。翌朝は見事な雪景色。
朝飯前にMAXと散歩にGO!
雪の積もった宿の坂を上ると脇道なのに雪が無い!
素晴らしいと思いつつ、勢いよく出てるので散歩するには・・・でした。
すぐそばに上越線の踏切がありました。夜中に除雪車が走ってたのを見てましたが大したものです。
宿での朝食後、先ほど観た線路をはしる上越線!
宿を後にして雪道をGO!
さらにロープウェイに乗り。
天神平!スキーもスノボもやりませんが、
谷川岳がうっすらと見えました。
「水上・谷川スキーと登山」上毛かるたでお馴染みの風景を楽しみました。
最後に立ち寄り湯に、体が凄く温まるいい温泉でした!
親孝行になったかな。