2016年05月26日
支那そばや!
いま一番お気に入りのラーメンを食べに鶴ヶ峰に行ってきました。
13時近くに行ったのですが、店の前で待ってたのは一人だけ。平日でもこれだけ空いてるのまれでしょう。
5分も待たずに店内へ。
注文したのは塩ラーメン。

タップリのスープに焦がし葱が最高のアクセント。つるっとした細麺はスープに良く絡みます。量もバッチリ。
これ一杯でお腹一杯になります。

帰るときには店の外に行列できてました。
13時近くに行ったのですが、店の前で待ってたのは一人だけ。平日でもこれだけ空いてるのまれでしょう。
5分も待たずに店内へ。
注文したのは塩ラーメン。

タップリのスープに焦がし葱が最高のアクセント。つるっとした細麺はスープに良く絡みます。量もバッチリ。
これ一杯でお腹一杯になります。

帰るときには店の外に行列できてました。
2016年05月12日
みちのくGW③
最終日に訪れたのは、三内丸山遺跡。立派な施設ですが入館料は無料。

三内丸山といえば、この大型掘立柱建物跡を模した大きな柱が有名です。

下から見上げてもデカい。建物自体は想像のようですが、どんな建物だったんでしょうね~。

これは実際の建物跡。栗の木の柱が残ってます。

再現した竪穴式住居。

よく見ればテントと形は一緒ですよね。

ミュージアムには出土した土器が展示されてます。

栗の柱はもう宝石かいな。

古代人がこれを使ってたんですね。う~ん。

三内丸山遺跡の後はすぐ隣の青森県立美術館へ。

企画展は棟方志功。展示数の多さに圧倒されました。
横尾忠則の作品も良かった。
唯一撮影が許されているのが「あおもり犬」!

ユーモラスな存在感が得も言われぬ良さがあります。
昼飯はまたしても海鮮塩ラーメン。

岩木山を望みながら次の目的地に向かいます。

しだれ桜の綺麗な追手門から。

ソメイヨシノはもう散ってますが、遅咲きの桜が咲いてます。

南内門。

待っていたのは弘前城です。現在石垣修理のため70m程移動しているそうです。

しだれ桜満開。

天守の中はもう数珠つなぎ。

中の鋼鉄の梁はもう少し何とかならんかな~と思いました。

しだれ桜に映える弘前城。

設置された展望台から弘前城と岩木山が。晴れてればもっと綺麗に撮れたんですがね。

桜の最盛期は過ぎてたようですが、遅咲きの桜で十分満喫できました。

帰りに観光館でみたねぷた。お祭りの時に見たいですね。
最後の宿泊地は道の駅いかりがせき。

温泉施設も併設。

この日もレストランで地酒&食事を楽しんで就寝。
最終日は帰るだけ、どこかに寄ろうかとも思いましたがまっすぐ帰ることに、渋滞は避けられるかと思いましたがしっかり事故渋滞にはまりました。

今回4泊5日の車中泊の旅。結構楽しめました。
事前に準備したものが良かったり無駄だったりといろいろ勉強になりました。
次はもっと快適になるように工夫していきたいと思います。
三内丸山といえば、この大型掘立柱建物跡を模した大きな柱が有名です。
下から見上げてもデカい。建物自体は想像のようですが、どんな建物だったんでしょうね~。
これは実際の建物跡。栗の木の柱が残ってます。
再現した竪穴式住居。
よく見ればテントと形は一緒ですよね。
ミュージアムには出土した土器が展示されてます。
栗の柱はもう宝石かいな。
古代人がこれを使ってたんですね。う~ん。
三内丸山遺跡の後はすぐ隣の青森県立美術館へ。
企画展は棟方志功。展示数の多さに圧倒されました。
横尾忠則の作品も良かった。
唯一撮影が許されているのが「あおもり犬」!
ユーモラスな存在感が得も言われぬ良さがあります。
昼飯はまたしても海鮮塩ラーメン。
岩木山を望みながら次の目的地に向かいます。
しだれ桜の綺麗な追手門から。
ソメイヨシノはもう散ってますが、遅咲きの桜が咲いてます。
南内門。
待っていたのは弘前城です。現在石垣修理のため70m程移動しているそうです。
しだれ桜満開。
天守の中はもう数珠つなぎ。
中の鋼鉄の梁はもう少し何とかならんかな~と思いました。
しだれ桜に映える弘前城。
設置された展望台から弘前城と岩木山が。晴れてればもっと綺麗に撮れたんですがね。
桜の最盛期は過ぎてたようですが、遅咲きの桜で十分満喫できました。
帰りに観光館でみたねぷた。お祭りの時に見たいですね。
最後の宿泊地は道の駅いかりがせき。
温泉施設も併設。
この日もレストランで地酒&食事を楽しんで就寝。
最終日は帰るだけ、どこかに寄ろうかとも思いましたがまっすぐ帰ることに、渋滞は避けられるかと思いましたがしっかり事故渋滞にはまりました。
今回4泊5日の車中泊の旅。結構楽しめました。
事前に準備したものが良かったり無駄だったりといろいろ勉強になりました。
次はもっと快適になるように工夫していきたいと思います。
2016年05月08日
みちのくGW②
3日目は横浜から、下北の横浜です。
菜の花畑がこれから最盛期。
少し早かったかな。

MAXと一緒に散歩もしました。

とても長めの良い所でした。

横浜を後にして向かうは日本の3大霊場の1つ、恐山。
MAXは正面から眺めるだけ、中には入れないので車でお留守番です。

訪れた時は丁度開山日でした。下手したら前日に来て(゜ロ゜)ギョェ となってたかも。

以前訪れた時に比べると清々しい?なにかそんな感じが。

えもいわれぬ不思議な場所です。

東日本大震災の慰霊塔が建立されてました。

前回訪れた時には入らなかった温泉にも入りました。硫黄の香りのいい温泉です。ただし入っている時に観光客が覗いていきます。

心も体もスッキリ!雪の残る道を次の目的地へ。

着いたのはまたしても温泉。薬研温泉、カッパの湯。リニューアルされ男女で入浴時間も決められてました。着いたときは男性の時間。私が入り、カミさんはちょい先の夫婦カッパの湯に分かれて入浴。

駐車場から降りていくと小さな入口。

中は渓谷沿いの綺麗ないい温泉。最高です。それも無料。言うことないです。

ただしこの温泉、川沿いに行くと近くの橋から丸見えです。ご注意を。(笑)

温泉の後はMAX散歩。渓流沿いに遊歩道がいくつもあります。

綺麗な流れにMAXも見とれる。

新緑の中の流れを見ながらの散歩は癒されます。

昼飯は、夫婦カッパの湯のあるレストハウスでイカスミラーメン。麺が真っ黒、海鮮入り。

次の目的地、大間に向かいます。下北は桜が満開!

海沿いを対岸の北海道を眺めながら走ります。
大間のモニュメント前に到着。

大間と言えばマグロですが、いただいたのはまだ生きてるウニ。これはなかなか味わえない!

ウニで満足した後は次の目的地へ。
下北の景勝地。急な階段をMAXと下ります。

ここはこの急な階段がなければいいな~と思います。

岩の上をオッカナビックリのMAX。

仏ヶ浦!

海蝕崖地形が宗教的な神聖さを帯びてます。

ビビりMAXも、をっ!てなもんです。

この奇岩はなかなかお目にかかれない。

もういい時間になり今夜の宿泊地は~?
時間が早ければフェリーで津軽へ行こうと思っていたんですが、タイムオーバー。
ふりだしに戻る。
3日目の宿泊地は道の駅よこはま。着いたときはお店はすべて終わってました。名物ホタテバーガー食べたかったな。

お店も閉まっているので、車中泊で初炊飯。時短釜つかいました。

道の駅のお店は終ってましたが、すぐ隣にコンビニがあるので車中泊には良いですよ。
我家は買っておいた食材で晩飯~。これはこれで楽しいもんです。

節約も必要です。
さあ次はラストです!
菜の花畑がこれから最盛期。
少し早かったかな。
MAXと一緒に散歩もしました。
とても長めの良い所でした。
横浜を後にして向かうは日本の3大霊場の1つ、恐山。
MAXは正面から眺めるだけ、中には入れないので車でお留守番です。
訪れた時は丁度開山日でした。下手したら前日に来て(゜ロ゜)ギョェ となってたかも。
以前訪れた時に比べると清々しい?なにかそんな感じが。
えもいわれぬ不思議な場所です。
東日本大震災の慰霊塔が建立されてました。
前回訪れた時には入らなかった温泉にも入りました。硫黄の香りのいい温泉です。ただし入っている時に観光客が覗いていきます。
心も体もスッキリ!雪の残る道を次の目的地へ。
着いたのはまたしても温泉。薬研温泉、カッパの湯。リニューアルされ男女で入浴時間も決められてました。着いたときは男性の時間。私が入り、カミさんはちょい先の夫婦カッパの湯に分かれて入浴。
駐車場から降りていくと小さな入口。
中は渓谷沿いの綺麗ないい温泉。最高です。それも無料。言うことないです。
ただしこの温泉、川沿いに行くと近くの橋から丸見えです。ご注意を。(笑)
温泉の後はMAX散歩。渓流沿いに遊歩道がいくつもあります。
綺麗な流れにMAXも見とれる。
新緑の中の流れを見ながらの散歩は癒されます。
昼飯は、夫婦カッパの湯のあるレストハウスでイカスミラーメン。麺が真っ黒、海鮮入り。
次の目的地、大間に向かいます。下北は桜が満開!
海沿いを対岸の北海道を眺めながら走ります。
大間のモニュメント前に到着。
大間と言えばマグロですが、いただいたのはまだ生きてるウニ。これはなかなか味わえない!
ウニで満足した後は次の目的地へ。
下北の景勝地。急な階段をMAXと下ります。
ここはこの急な階段がなければいいな~と思います。
岩の上をオッカナビックリのMAX。
仏ヶ浦!
海蝕崖地形が宗教的な神聖さを帯びてます。
ビビりMAXも、をっ!てなもんです。
この奇岩はなかなかお目にかかれない。
もういい時間になり今夜の宿泊地は~?
時間が早ければフェリーで津軽へ行こうと思っていたんですが、タイムオーバー。
ふりだしに戻る。
3日目の宿泊地は道の駅よこはま。着いたときはお店はすべて終わってました。名物ホタテバーガー食べたかったな。
お店も閉まっているので、車中泊で初炊飯。時短釜つかいました。
道の駅のお店は終ってましたが、すぐ隣にコンビニがあるので車中泊には良いですよ。
我家は買っておいた食材で晩飯~。これはこれで楽しいもんです。
節約も必要です。
さあ次はラストです!
2016年05月06日
みちのくGW①
みちのくから無事帰宅。徐々にUPしていきます。
私のGWは29日からの7連休。28日の仕事が遅番だったので出発は29日。
出発時間は遅めの午前11時半。この時間に出れば渋滞を避けられると思ったのですが、少しだけ引っかかりました。
でも睡眠もしっかり取ってるので問題なし。

夕方、東北道のSAに到着!

ここでレストランの牛タン弁当を購入。作りたてだから暖かい!

この後焼酎のお湯割りをいただいてお休みなさい。

車中泊1日目に選んだのは長者原。スナックコーナーは24H営業。車中泊するには良い所です。お仲間もたくさんいました。

レストランは6時半から営業。早立ちする人には助かります。朝から麦とろろ定食をガッツリいただきました。

ドックランもあるのでワンコ連れにもお勧め。車が少し苦手のMAXもドックランでリフレッシュ!

充実した朝を迎え出発!
みちのく最初の訪問地は中尊寺!

時おり小雨がパラパラの天気でしたが、月見坂をMAXに導かれ登ります。

弁慶堂。

さらにMAXの後に続き。

大日堂

ここが金色堂へのゲート。

MAXが行けるのはここまで。初めて見た金色堂
奥州藤原氏の栄華を感じます。よく残ったもんだな~。

これは中尊寺。

讃衡蔵で宝物を見た後はMAXに導かれ中尊寺を後にします。

再び東北道に乗り、前沢SAでネギ間牛。美味しいです。高いけど。

休憩の後、八戸に向かいます。天気は回復しましたが気温は低い。

着いたのは人気スポット八食。お土産・お酒・海鮮何でも揃うし、買った物をその場で焼いて食べたりできる楽しい所です。

中を一回りした後に車で待ってるMAXも心配なので簡単に食べられるお寿司にしました。
真ん中の大トロ握り、激ウマ、本当に口の中でとろけるのにビックリ!

お腹が一杯になった所で次の行く先を検討。
車中泊なので計画は適当、行き当たりばったりがいいんです。
この日の宿泊地を決めて出発!
2日目の宿泊地は道の駅「ゆーさ浅虫」。温泉・レストラン併設、車中泊に絶好の道の駅です。

綺麗な夕陽の見えるレストランで晩酌。

ご当地B級グルメ牛バラ焼き定食に貝焼きみそに地酒じょっぱり。

お酒が進んじゃいました。
この後は温泉で暖まって爆睡。
3日目に続く!
私のGWは29日からの7連休。28日の仕事が遅番だったので出発は29日。
出発時間は遅めの午前11時半。この時間に出れば渋滞を避けられると思ったのですが、少しだけ引っかかりました。
でも睡眠もしっかり取ってるので問題なし。
夕方、東北道のSAに到着!
ここでレストランの牛タン弁当を購入。作りたてだから暖かい!
この後焼酎のお湯割りをいただいてお休みなさい。
車中泊1日目に選んだのは長者原。スナックコーナーは24H営業。車中泊するには良い所です。お仲間もたくさんいました。
レストランは6時半から営業。早立ちする人には助かります。朝から麦とろろ定食をガッツリいただきました。
ドックランもあるのでワンコ連れにもお勧め。車が少し苦手のMAXもドックランでリフレッシュ!
充実した朝を迎え出発!
みちのく最初の訪問地は中尊寺!
時おり小雨がパラパラの天気でしたが、月見坂をMAXに導かれ登ります。
弁慶堂。
さらにMAXの後に続き。
大日堂
ここが金色堂へのゲート。
MAXが行けるのはここまで。初めて見た金色堂

これは中尊寺。
讃衡蔵で宝物を見た後はMAXに導かれ中尊寺を後にします。
再び東北道に乗り、前沢SAでネギ間牛。美味しいです。高いけど。
休憩の後、八戸に向かいます。天気は回復しましたが気温は低い。
着いたのは人気スポット八食。お土産・お酒・海鮮何でも揃うし、買った物をその場で焼いて食べたりできる楽しい所です。
中を一回りした後に車で待ってるMAXも心配なので簡単に食べられるお寿司にしました。
真ん中の大トロ握り、激ウマ、本当に口の中でとろけるのにビックリ!
お腹が一杯になった所で次の行く先を検討。
車中泊なので計画は適当、行き当たりばったりがいいんです。
この日の宿泊地を決めて出発!
2日目の宿泊地は道の駅「ゆーさ浅虫」。温泉・レストラン併設、車中泊に絶好の道の駅です。
綺麗な夕陽の見えるレストランで晩酌。
ご当地B級グルメ牛バラ焼き定食に貝焼きみそに地酒じょっぱり。
お酒が進んじゃいました。
この後は温泉で暖まって爆睡。
3日目に続く!