2018年12月31日
2018年12月25日
2代目の実戦投入!朝霧高原。
新幕ですが、2代目です。
初代の実戦投入もここ朝霧でした。
風が吹いてもそこそこの感触でいけると思ったのもここでしたが、塩原GVの強風であっけなく飛ばされました。
今回はその反省を元に強風対策はバッチリです。

外からテープ2本で固定してます。これでまず飛んでいくことはないと思うんですが。
ただこれだけではテントはテープの下で歪んだり動いたりします。
中に張り綱を張るとガッシリします。

スカートにもハトメ穴を増やしてペグを打ったので強風で浮き上がるのと隙間風対策はほぼほぼバッチリです。
ただ少し改良の余地ありです。次の機会に改善します。
今回は1年ぶりのちびストーブインです。

ストーブの下の小枝はMAXが散歩の時に拾って咥えてきたものです。
ちびストーブの上でステーキを焼きます。

鍋にステーキ・惣菜。

MAXはストーブの側を離れません。

オネムになってしまいます。

この日の朝霧高原はさほど冷えませんでした。外は0度、いつもなら-4℃位か?

翌朝はサッポロ一番味噌ラーメン・仙台味噌です。

テントの中で十分暖まってから散歩に行きます。
寒さをものともせずに突き進むAMX。

大きな霜柱ができてました。

早朝は雲で幾分隠れてた富士山も出てきました。

ここでMAXの記念撮影。

いい感じで撮れたので年賀はがきに使おうかな。
この後のんびり撤収。
今回の試し張りはバッチリ。
スカートの隙間風対策はさらに工夫すればほぼ完ぺきに防げるか?
次は塩原GVで昨年のリベンジを果たしたい!
初代の実戦投入もここ朝霧でした。
風が吹いてもそこそこの感触でいけると思ったのもここでしたが、塩原GVの強風であっけなく飛ばされました。
今回はその反省を元に強風対策はバッチリです。

外からテープ2本で固定してます。これでまず飛んでいくことはないと思うんですが。
ただこれだけではテントはテープの下で歪んだり動いたりします。
中に張り綱を張るとガッシリします。

スカートにもハトメ穴を増やしてペグを打ったので強風で浮き上がるのと隙間風対策はほぼほぼバッチリです。
ただ少し改良の余地ありです。次の機会に改善します。
今回は1年ぶりのちびストーブインです。

ストーブの下の小枝はMAXが散歩の時に拾って咥えてきたものです。
ちびストーブの上でステーキを焼きます。

鍋にステーキ・惣菜。

MAXはストーブの側を離れません。

オネムになってしまいます。

この日の朝霧高原はさほど冷えませんでした。外は0度、いつもなら-4℃位か?

翌朝はサッポロ一番味噌ラーメン・仙台味噌です。

テントの中で十分暖まってから散歩に行きます。
寒さをものともせずに突き進むAMX。
大きな霜柱ができてました。
早朝は雲で幾分隠れてた富士山も出てきました。

ここでMAXの記念撮影。

いい感じで撮れたので年賀はがきに使おうかな。
この後のんびり撤収。
今回の試し張りはバッチリ。
スカートの隙間風対策はさらに工夫すればほぼ完ぺきに防げるか?
次は塩原GVで昨年のリベンジを果たしたい!
2018年12月15日
2018年12月15日
2018年12月14日
2018年12月13日
食事療法中のMAX飯!
続いてMAXネタなんですが。
夏に体調を崩して念のため現在も食事療法を続けているMAX。
療法食は高いので、アマゾンで最安値を検索して購入してます。
到着すると。

届いたらMAXが自分で箱を開けます。

中身を確認して安心。

そろそろもっと安い元の食事に戻したいんだけど。
良いですかMAX?
夏に体調を崩して念のため現在も食事療法を続けているMAX。
療法食は高いので、アマゾンで最安値を検索して購入してます。
到着すると。
届いたらMAXが自分で箱を開けます。
中身を確認して安心。
そろそろもっと安い元の食事に戻したいんだけど。
良いですかMAX?
2018年12月10日
大変なことになってます。
アニコムから来年のMAXの健康保険の案内が届きました。
現在50%保障の保険に入っているんですが、来年の保険料なんと123,180円

昨年より5万くらい上がってる!

思えば昨年の暮れから目の傷にコンタクト治療から最後は手術にいたり、今年も夏に低アルブミン血症が判明し、腹水も溜まっていた為、内視鏡検査までしました。
チョットしたことも含めてあれこれ30回も病院に行ってました。

保険料が20%割増し。20回までだったら年齢加算分で済んだんでしょうが・・・・。
でも保険で30回通院して20万近くも保証していただいたので仕方ないか。
昨日近所の犬友の柴が胆のう切除の手術を受けて50万かかったという話を聞くとやっぱ保険は必要だと実感。
可愛いMAXの為に続けるしかない!!
でもたけ~な~。
2018年12月09日
我家も冬支度!
先日までの嘘みたいな暖かさから、ようやくこの季節らしい寒さになってきました。 お出かけ用の冬準備。スタッドレスに履き替えです。

安物のジャッキですが付属の物よりは早く作業できます。

インパクトレンチを使ってサッサと作業を終わらせます。

交換後は近くのセルフスタンドで空気圧を調整して終了です。
これで年内の出撃準備完了です。
安物のジャッキですが付属の物よりは早く作業できます。
インパクトレンチを使ってサッサと作業を終わらせます。
交換後は近くのセルフスタンドで空気圧を調整して終了です。
これで年内の出撃準備完了です。
2018年12月03日
今年最後の車中泊の旅①
勤労感謝の日の3連休に合わせて木曜から休暇を取り車中泊の旅に!
水曜日、仕事が終わって帰宅してからの出発!
新東名を西に向かいます。
初日は無理せず10時半にNEOPASA浜松で車中泊。

寒くも無く快適に就寝。
起きたらすぐに片づけて出発!
NEOPASA岡崎に8時過ぎに到着。朝食はここで。

私がいただいたのは、名古屋コーチンたまごかけごはん。

やっぱ朝飯はTKG! 唐揚げとつくねが付いて鶏尽くしでした。
さらに新東名から新名神とひた走り最初の目的地琵琶湖へ。
途中道の駅とかに寄り道してきたのでもう昼めしの時間。
まだ近江チャンポンを食べたことの無いカミさんとちゃんぽん亭で昼飯。

九州系のチャンポンとは違うだしの効いた優しい味です。

カミさんも気に入ってました。
さて、琵琶湖大橋を渡り目的地に向かいます。

当初予定してたのは琵琶湖バレイだったんですが、天気が今一なので翌日の天気回復に期待して今日はパス。
やって来たのは比叡山。料金のよく分からん奥比叡ドライブウェイの仰木からいきました。
最初に訪れたのは横川。

車の中で退屈してたMAXは外に出ると行先もわからず一目散です。

横川中堂。終わりに近い紅葉ですが綺麗でした。

MAXはここまで。

中には私たちだけで交代で入りましたが、境内までならMAXも行けたかな。

途中で琵琶湖をパチリ。晴れてればもっと綺麗なんでしょうね~。

西塔・釈迦堂

東塔・根本中堂

残念ながら根本中堂は改修中でした。

それでも工事の足場から普段見れない屋根とか見れました。

この後もぐるりと回りました。

結局この日は観光は比叡山延暦寺まで。
比叡山は十分満喫できましたが、奥比叡ドライブウェイの料金は東塔までの往復で仰木まで戻ると3080円!
・・・安くないです。
気を取り直して雄琴のあがりゃんせに行き。お風呂と食事をしてくつろいだ後、この日の車中泊に選んだのは道の駅妹子の郷。
駐車場は少し小さいですがコンビニがあるので車中泊には便利かな。

前夜発の車中泊の旅2日目の終わりです。
明日は今回の旅メインに行きます!
水曜日、仕事が終わって帰宅してからの出発!
新東名を西に向かいます。
初日は無理せず10時半にNEOPASA浜松で車中泊。

寒くも無く快適に就寝。
起きたらすぐに片づけて出発!
NEOPASA岡崎に8時過ぎに到着。朝食はここで。

私がいただいたのは、名古屋コーチンたまごかけごはん。

やっぱ朝飯はTKG! 唐揚げとつくねが付いて鶏尽くしでした。
さらに新東名から新名神とひた走り最初の目的地琵琶湖へ。
途中道の駅とかに寄り道してきたのでもう昼めしの時間。
まだ近江チャンポンを食べたことの無いカミさんとちゃんぽん亭で昼飯。

九州系のチャンポンとは違うだしの効いた優しい味です。

カミさんも気に入ってました。
さて、琵琶湖大橋を渡り目的地に向かいます。
当初予定してたのは琵琶湖バレイだったんですが、天気が今一なので翌日の天気回復に期待して今日はパス。
やって来たのは比叡山。料金のよく分からん奥比叡ドライブウェイの仰木からいきました。
最初に訪れたのは横川。
車の中で退屈してたMAXは外に出ると行先もわからず一目散です。
横川中堂。終わりに近い紅葉ですが綺麗でした。
MAXはここまで。
中には私たちだけで交代で入りましたが、境内までならMAXも行けたかな。
途中で琵琶湖をパチリ。晴れてればもっと綺麗なんでしょうね~。

西塔・釈迦堂

東塔・根本中堂

残念ながら根本中堂は改修中でした。

それでも工事の足場から普段見れない屋根とか見れました。

この後もぐるりと回りました。

結局この日は観光は比叡山延暦寺まで。
比叡山は十分満喫できましたが、奥比叡ドライブウェイの料金は東塔までの往復で仰木まで戻ると3080円!
・・・安くないです。
気を取り直して雄琴のあがりゃんせに行き。お風呂と食事をしてくつろいだ後、この日の車中泊に選んだのは道の駅妹子の郷。
駐車場は少し小さいですがコンビニがあるので車中泊には便利かな。

前夜発の車中泊の旅2日目の終わりです。
明日は今回の旅メインに行きます!