2019年02月27日
朝霧ジャンボリーでお試し!
富士山の日に朝霧ジャンボリーでキャンプ。
今回は那須のキャンプでダメだしくらったこのテントの結露対策とヘキサ型焚き火台のお試しが目的です。
まずはライナーの代わりとアマゾンで買ったお値段1799円の3m×3mのタープ。大きさはバッチリのはず。
天井部分にポールにS字フックで引っ掛けます。
テントを設営してから下の部分のポールに引っ掛けて完成。
まあなんというか、だらんだらんで見た目も悪いしサイドは頭につっかえます。
思い描いてたのとは全然違います。
とりあえず天井部の片方を少し引っ張ると少しはましになりました。
問題は天井部かな~?
思っていたほどうまくいかずがっかりですが撤収時にまた一工夫しましょう。
せっかくの富士山の日ですから富士山見ながらプッシュといきます。
さてもう一つのお試し、 ヘキサステンレス ファイア グリル バッグ付 M-6500。お盆は別購入。
こちらはイイデスネ~。個人的な意見ですがユニのファイヤグリルより気に入りました。
組立は簡単。大きな薪を入れても安定してるし良く燃える。下部から灰が漏れますがお盆があれば大丈夫。
道具は全部ひとまとめにしてバッグに収まるのも良いですね。
富士山の日穏やかです。

この後寝落ちして、第二ラウンド開始。
陽が落ちてからはガンガン燃やします。

下が真っ赤になってます。
翌朝片づけた時、焚き火台は異常なし。薪も良く燃えてすべて灰になってました。片付けが楽でした。
流石に寒くなって来たのでテントの中に入ります。暖房はアルパカ。

豚鍋に本酒がウマい。
MAXはヌクヌクしたのかおネム。

外も冷えて来たけどそれ程でもない。こちらもおネム。MAXとシュラフに潜り込みます。
翌朝は冷えてましたね~。雪のある塩原より気温は低い。
アルパカに火を入れるとMAXヌクヌクモード。
朝飯はうまかっちゃん!
飯食って暖まった所で場内散歩。ぐるりと一周しました。広場サイトの土手でパチリ。

一周して気が付いたのは、いろんな種類のテントが増えたな~と思ったのと、ヘキサステンレスファイヤグリルあちこちで発見。人気あるんですね。
のんびりしてから撤収です。
さて懸案のライナー。S字フックは止めてタープに着いていたロープで固定することに。
天井部をぴんと張るといい感じになりました。
サイドもロープで固定。少し余り気味ですが次はこれで張ることにします。
そしてこのライナーの効果はどうだったかと言うと。今回はなぜか結露が全くなくて検証できず。
なんで朝霧ではいつも結露しないのか不思議です。
最後にMAXを遊ばせます。
帰りはふと思いだした河口湖にある犬服屋によって帰りました。
ゴロンパというフレンチ、パグ、ボステリ専門の服屋さん。
MAXの服2着購入。
オーナー用にも良さ気なTシャツがあったのでツーリングがてらまた行ってみようと思います。
2019年02月24日
2019年02月23日
2019年02月23日
シカ番長ヘキサ焚き火台&安物タープ。
前々から気になってたヘキサ型焚き火台を遂に買っちゃいました。定番のお盆も!

組み立ててみれば安定感も抜群。

そして2000円もしないタープも購入。

この二つを持って出撃です!
組み立ててみれば安定感も抜群。
そして2000円もしないタープも購入。
この二つを持って出撃です!
タグ :ヘキサステンレスファイヤグリル
2019年02月18日
村の鍛冶屋でリベンジだったんですが!
思い出せば一昨年の3月21日。
丑三つ時に塩原の強風に吹き飛ばされお釈迦になった村の鍛冶屋ロッジテント。
たった2回の使用で廃棄に悔いが残り再び自分のお小遣いで購入。
強風吹き荒れる塩原グリーンビレッジキャンプ場に再挑戦!
そのための準備もしてきました。
さて今回の顛末は?

9日の8時に出発。この日は関東でもあちこちで朝から降雪。
わくわくとドキドキが入り混じりながらキャンプ地に向かう。高速は極めて順調。

西那須塩原インターを降りると雪はあるがさほどでもない。

千本松牧場に寄り道。

ここでイチゴを購入。

駐車場でMAXを降ろすと雪をパクパク。

チェックインにはまだ時間があったので塩原名物スープ入り焼きそばを食べに行きます
今回はこばやさん。ラーメン用のストレート麺を使用しているのでつるつるいけます。

昼過ぎに受付。雪なのでキャンセルとか出ているかと聞くと、却ってお客が増えたそうです。

冬キャンブームも本物のようです。
指定された広々サイトで設営。内も外も張り綱でガッチリ。

ハトメ穴を増やしたスカートにペグを打ちまくりました。隙間風もほぼ防げます。
設営が終わったら温泉。宿泊客は無料で入れるのがいいですね。

暖房はメインにアルパカ。ストーブに電気毛布も用意してるので寒さ対策はバッチリ。MAXもヌクヌクしてます。

風呂上りに千本松牧場で買ってきたスカイベリー。これがお買い得値段で美味かった。

晩飯は定番キムチ鍋。

雪の降る中何事もなく済むかと思いきや、雪の止んだ夜半から風が吹き始め、あおられたテント内に結露の雨が降り始める。
あわてて用意していた天幕を張ってしのぎました。
朝、凍った結露が溶けて降るのは予想してたけどこれにはやられました。
時おり吹く強風にフレームはびくともしませんでしが、バタついたテントの結露の雨には改めて対策の必要性を実感させられました。

朝飯はキムチうどんで。

朝から温泉に入ってプシュ!本を読みながらのんびりキャンプ。

昼飯はホットケーキを焼いてみたりして。

午後はMAXと場内散歩。

雪の中をサクサクいくMAX.

冬季閉鎖されてるサイトで戯れます。

晩飯はとり味噌鍋に焼肉。私とMAXは元気。

ですが、カミさんはこの時体調を崩したのか気持ち悪いとダウンしてました。
体調が悪いとアルパカの石油臭が気持ち悪いと!
それともアルパカの石油臭で気持ち悪くなったのか?
翌朝、私は昨晩の残り物で朝食をすまして撤収です。

帰りに羽生PAに寄り道。

この時にはだいぶ回復してきたカミさんと昼飯。
海老ワンタンラーメン美味しかったです。

さて村の鍛冶屋ロッジテントでリベンジキャンプ。
テント自体は補強策で強風にも耐え何の不安も無かったんですが、結露の雨とアルパカの石油臭にカミさんからダメだしくらいました。
我家の公認テントを狙ってたんですがね~。
しかし、不思議なのはコールマンのスクリーンタープで冬キャンしてて一度も結露に悩まされなかったのはなぜなんだろう?
暖房に使用していたちびストーブの熱量のせいなのかすきま風のせい?
村の鍛冶屋ロッジでもちびストーブの時は結露しなかったんだよな~?
相性なんてあるのか?
ただしまだあきらめてないです。とりあえず結露ライナーから準備してみようかと。
暖房はアルパカがダメでもちびストーブがあるしね。
丑三つ時に塩原の強風に吹き飛ばされお釈迦になった村の鍛冶屋ロッジテント。
たった2回の使用で廃棄に悔いが残り再び自分のお小遣いで購入。
強風吹き荒れる塩原グリーンビレッジキャンプ場に再挑戦!
そのための準備もしてきました。
さて今回の顛末は?
9日の8時に出発。この日は関東でもあちこちで朝から降雪。
わくわくとドキドキが入り混じりながらキャンプ地に向かう。高速は極めて順調。
西那須塩原インターを降りると雪はあるがさほどでもない。
千本松牧場に寄り道。
ここでイチゴを購入。
駐車場でMAXを降ろすと雪をパクパク。
チェックインにはまだ時間があったので塩原名物スープ入り焼きそばを食べに行きます
今回はこばやさん。ラーメン用のストレート麺を使用しているのでつるつるいけます。

昼過ぎに受付。雪なのでキャンセルとか出ているかと聞くと、却ってお客が増えたそうです。
冬キャンブームも本物のようです。
指定された広々サイトで設営。内も外も張り綱でガッチリ。

ハトメ穴を増やしたスカートにペグを打ちまくりました。隙間風もほぼ防げます。
設営が終わったら温泉。宿泊客は無料で入れるのがいいですね。
暖房はメインにアルパカ。ストーブに電気毛布も用意してるので寒さ対策はバッチリ。MAXもヌクヌクしてます。
風呂上りに千本松牧場で買ってきたスカイベリー。これがお買い得値段で美味かった。

晩飯は定番キムチ鍋。
雪の降る中何事もなく済むかと思いきや、雪の止んだ夜半から風が吹き始め、あおられたテント内に結露の雨が降り始める。
あわてて用意していた天幕を張ってしのぎました。
朝、凍った結露が溶けて降るのは予想してたけどこれにはやられました。
時おり吹く強風にフレームはびくともしませんでしが、バタついたテントの結露の雨には改めて対策の必要性を実感させられました。
朝飯はキムチうどんで。
朝から温泉に入ってプシュ!本を読みながらのんびりキャンプ。

昼飯はホットケーキを焼いてみたりして。
午後はMAXと場内散歩。

雪の中をサクサクいくMAX.

冬季閉鎖されてるサイトで戯れます。

晩飯はとり味噌鍋に焼肉。私とMAXは元気。
ですが、カミさんはこの時体調を崩したのか気持ち悪いとダウンしてました。
体調が悪いとアルパカの石油臭が気持ち悪いと!
それともアルパカの石油臭で気持ち悪くなったのか?
翌朝、私は昨晩の残り物で朝食をすまして撤収です。
帰りに羽生PAに寄り道。
この時にはだいぶ回復してきたカミさんと昼飯。
海老ワンタンラーメン美味しかったです。

さて村の鍛冶屋ロッジテントでリベンジキャンプ。
テント自体は補強策で強風にも耐え何の不安も無かったんですが、結露の雨とアルパカの石油臭にカミさんからダメだしくらいました。
我家の公認テントを狙ってたんですがね~。
しかし、不思議なのはコールマンのスクリーンタープで冬キャンしてて一度も結露に悩まされなかったのはなぜなんだろう?
暖房に使用していたちびストーブの熱量のせいなのかすきま風のせい?
村の鍛冶屋ロッジでもちびストーブの時は結露しなかったんだよな~?
相性なんてあるのか?
ただしまだあきらめてないです。とりあえず結露ライナーから準備してみようかと。
暖房はアルパカがダメでもちびストーブがあるしね。