2021年10月26日
アボカドを育ててました。
今年はコロナのせいで家に籠るばっかりだったので。食べた後に残る種を栽培してました。

アボカドを食べた後に残る大きな立派な種。
なんか何時も勿体ないな~と思ってたんですが、調べてみると簡単に育てることができる。
ということで始めたのは5月の初め。

楊枝をさしてコップにポン。

何日か置いとくと種が割れ根っ子が出てきます。

根っ子が伸びてきました。

ここで奮発して水栽培用の花瓶を購入。

楊枝を抜いて置いて見るとイイ感じ。やっぱ楊枝は痛々しい感じが・・・・。

根っ子は伸びたのに芽は全然出てこない。

水裁用花瓶を見て思いついたのはペットボトルで代用すること。
これなら楊枝を突きさす必要なし。

ペットの首のとこで切って逆さにして差し込むだけで完成。

コップと組み合わせたり色々作ってみました。
6月の最初の頃です。

8月の中旬。全然成長してない。

一番最初に育てた奴だけ見事に育ちました。

成長したので鉢植えにしてみることに。

小さい奴も植えてみました。うまく根付くか。

9月の後半。中々成長しない奴らもまとめて鉢植。
そしたら成長してきた。

これは10月17日。今年は10月まで暖かったせいか急激に成長しました。1番に並んじゃった?

さて問題はこれから。アボカドの若木は冬を越すのは無理らしい。
我家には日の当たる出窓なんてないしどうしよう。
ここんとこ一気に冷えてきたので家の中には入れようとは思うけど。
冬越せるかな~?
2021年10月16日
スパイクの冬支度-車中泊用
ようやく季節らしい気温になって来たので車中泊用の冬支度をスパイク君に施すことにします。

夏用の敷マットは剥がして洗濯に。
マットレスの上に電気毛布敷きます。

Nウォームの敷マット。

Nウォームの毛布。

これに羽毛の掛布団をかければ完璧!
後部座席は温かベットの完成です。
外は氷点下でも電気毛布があるのでヌクヌク。
予備の電気毛布もあるので安心です。
今年の冬の車中泊にもキャンプにも活躍してくれるでしょう。(笑)
2021年10月12日
栗駒山縦走
今年も行ってきましたよ~!
栗駒山

出発は2日。MAXをホテルに預けたその足で行きます。時間は11:25。
目的地は500キロ先。まじ遠い。昼飯にマックの月見バーガーも買い込んでます。

最初の休憩は圏央道菖蒲PA。
時間は13:27。
八王子ジャンクションの渋滞を避けてあきる野インターチェンジから圏央道に乗りましたが、あきる野までの16号は相変わらずの混みっぷりで時間がかかりまだ走行距離は80㌔。
先は長い。

次の休憩は那須高原SA。14:53。走行距離223㌔まだ半分も行ってません。

新しく綺麗になった国見SA。16:15。走行距離342㌔。

菅生PA。牛タン弁当を買うために寄りました。16:56。もう夕方です。走行距離379.3㌔。
昨年は出発が遅かったのでここで車中泊してます。

長者原SA。17:53。スッカリ暗くなってます。走行距離439.9㌔。目的地までの距離は100㌔チョイ。

18:51。走行距離480.1㌔。一関インターすぐそばのGSで給油です。目的地までは50㌔位かな。

目的地に到着。後ろの建物は須川高原温泉。
今夜は須川ビジターセンターの駐車場で車中泊です。
駐車場は8割ぐらい埋まってました。

車の中でプシュッと飲み始めます。カミさんは牛タン弁当で明日への英気を養います。

3日の朝。いい天気です。早朝から栗駒山に次々と登山客が出発していきます。

私たちは車の中でノンビリ朝飯。

7:30近くになってようやく?出発。それでも去年より2時間くらい早い。周りの駐車場は既に一杯か?
須川高原温泉の駐車場では温泉入るならと駐車を受け入れてました。

名残ヶ原。栗駒山に雲がかかってますが天気予報は晴れなので大丈夫でしょう。
丸一年ぶりの登山なのでゆっくり行きます。

三途の川を渡り、うぶ沼に行きます。須川コースはまだガスのため通行止めで残念です。

登山道は樹林帯ではないので展望に癒されながらの登山です。

8:40。うぶ沼到着。ここで一休みです。

ここからはひたすら登り続けます。

所々展望が開けるので、その美しさに疲労感が薄れます。

登ってきた登山道を振り返る。登山道には人がたくさんいますね。

再びの山頂写真。到着したのは9:35。天気は晴朗なれど風強し。
この前で写真を撮ろうと列ができてたので寸隙で撮影。とても列に並ぶ気がしなかったので自分達をいれての撮影はパス。

昨年は真っ白でした。
頂上付近はだいぶ混雑していたので、天狗平へ向かう稜線で一休み。
時間はまだ10時前。
ピストンで須川に戻るのは勿体ないので天馬尾根コースを行くことにしました。

稜線からの展望はどちらを向いても見事なものでした。



天狗岩に到着。

天狗平から天狗岩の方を振り返るとこの景色。

通行止めの須川コースを見下ろす。昭和湖の色が良いですね。

竜泉ヶ原。


灌木とチシマザサの中下り。今回の行程で一番ひどい道でした。展望のない中ドロドロが延々と続く下りです。
ショートスパッツが欲しくなりました。

下ってきた尾根を見てもドロドロの下りは見えませんね。長かった~。

しろがね湿原!枯れた湿原がこれまでと違ういい景色。

小さなピーク。この頃はもうだいぶ上りがきつくなってます。

越えれば秣岳が見えてくる。

この写真は最後の秣岳を見た所かな?

12:30。秣岳登頂。

ここで昼飯。山で食うカップ麺は美味しいです。周りでも結構食べてる人が多いです。

頂上からはこれから通る国道や須川湖、栗駒山荘が見えます。

さあ後は下るだけで上りが無いので気が楽ですが、滑りやすいのでユックリ慎重に行きます。

13:50.秣岳登山口に到着。
久々の登山で縦走。ケガもなく無事に降りましたが、気力も体力も使い切りました。

駐車場のあるビジターセンターまで栗駒道路を約3キロも歩きます。
駐車場に止められないのか路上駐車している車がたくさんありました。
緊張感も体力も無くなり背中も痛くなり、足も上がらずここの登りが一番きつかったな~。

栗駒山荘まで来るともうあと少し、駐車場は大混雑してました。

栗駒山荘の向かいにあるお土産屋さんの前にあった熊の毛皮。売り物だったのかな~?

ビジターセンターの駐車場に到着。ホッと一息。
ここも駐車場は満車です。
この日、栗駒山の別の登山口のいわかがみ平の方は駐車場が一杯で早朝から物凄いことになってたそうな。

久々の登山で疲れ切った体を露天風呂で癒します。

今夜の宿は栗駒山荘。

今年から予約方法が変わってNETからの予約になったんですが、何とかとれたのがこのお部屋。
昨年と同じ料金なのに和室も付いてました。
( ゚Д゚)

こちらの仙人の湯に浸かってからルービー!

夕飯は6時から。たくさん食べてたくさん飲みました。( ´艸`)

部屋に戻ってベッドの上に横になったらそのまま爆睡!
夜中にトイレに起きただけで朝まで寝てしまいました。疲れてたんですね~。
というか3年連続で同じことしてます。
翌朝。今日もいい天気で部屋からは秣岳が綺麗に見えます。朝飯前に朝風呂に行きましょう。

朝食はバイキングから変わってました。コロナ対策ですね。
ご飯をお替りしてしっかりいただきました。

8:34。お世話になった栗駒山荘を後にして500㌔先の自宅に向けて出発です。

高速に乗る前に道の駅厳美渓で休憩。

高速に乗れば家までまっしぐら。休憩しながら安全運転で行きましょう。
高速で新しくなった国見SAへ。私は2回目ですがカミさんは初めてなので。

昼飯には少し早かったんですが、メニューの写真を見てどうしても食いたくなってしまいました。
辛味噌牛たんラーメン。お腹いっぱい。

この後も高速をひた走る。
途中カミさんに運転を変わってもらい仮眠を取りながら順調に走り続け。
16:06.自宅近くのGSで給油。

無事500㌔を走って帰宅です。
今回の栗駒山縦走「天馬尾根コース」は紅葉もまずまずで、山の風景も湿原に池塘ありと見ごたえのあるものでした。
須川コースは通行止めですが、やはり登るのなら須川からかな。
天馬尾根コースを秣岳から登ってくる人がたくさんいましたが、私にはもう体力的に無理だな~。
あのぐちゃぐちゃの下りを登れる気がしません。
ただもう一度同じコースを行きますかと聞かれれば・・・・・?
だって最後の栗駒道路がキツイんですよ。歳ですから。
来年はどうするか?須川コースの通行止めが解除されるのを願うばかりです。
2021年10月02日
無謀にも連続で行っちゃいました。
平湯から帰って翌日。
なぜか吹上高原キャンプ場で設営。

つまらん意地と言いますか、初めて吹上高原キャンプ場を訪れてから何とΣ(・□・;)これまで12年連続利用させていただいてたんです。
しかし、今年はコロナのせいもあってまだ一回も行ってない。
シルバーウイークに合わせ取得した大型連休の後の休みではもう都合がつきそうもない。
連続利用なんてただの自己満足と諦めればと逡巡したんですが、意地張って連続記録を更新することに。
平湯からは21日の14時過ぎに帰ってたので、ファミキャンで使った道具の後片付けをしながらキャンツーの準備。
疲れもあって22時過ぎには就寝。
22日5時半に目覚まして起床。疲れがあったら日和ろうかと思ったが気力も十分。
V-maxに荷物を積んで6時半に出発。家のすぐそばのGSで満タンに。

最初の休憩は圏央道の菖蒲PA。8時チョイ前。

フードコートを覗いて朝食にするか決めます。

ここで朝飯。定番の海鮮かき揚げソバ。

上河内SAで給油休憩。

菅生PAで昼飯に牛タン定食。V-maxも2回目の給油。

14時過ぎに吹上高原キャンプ場に到着。片道500㌔8時間かかりました。
午後からは本降りの予報だったんですがだいぶ天気は持ちました。
平湯で使ったコールマンのタープで雨対策はバッチリです。

一杯やる前に地獄谷の調査に行くと。何と立入禁止でした。壊れた歩道の修理中!平日は入れないとは・・・。

となれば長旅の疲れをいやすべく温泉に。露天風呂で本を読みながらノンビリできました。

サイトの戻ってプシュッ!長風呂で汗をかいた体にしみ込みます。

メインディッシュは和牛のとも三角。これは美味かった。

もつ煮もあって飲んべーにはたまらない。ご飯も炊きましたよ。

暗くなってから本降りの雨。雷も鳴って一時は炊事場に避難しましたが、夜半には雨も止みました。
朝目を覚ますと周りは真っ白でした。

朝飯は昨夜の残り物。温めなおしていただきました。

早立ちしようと5時半には起きたんですが、お日様をまってノンビリ乾燥撤収してたらもう8時半。
高速代をケチろうと下道で山形あたりまで行こうと思ってたんですが、帰りつくのが遅くなりそうなんで高速にすぐ乗って帰ることに。

新しくなった国見SAで休憩。
テラス席のあるレストランでMAXと食事をした思い出があるんですが、そのレストラン残念ながら無くなってました。

眠気覚ましにコーヒーフロート。

上河内SAで昼飯。

上河内ラーメン。

羽生SAで休憩。

鬼平江戸何処は味わいがありますが、中には美味しいものが一杯。

最後に菖蒲PAで休憩と今日3回目の給油。

15時過ぎに家の側のGSに無事到着。満タンにしときます。

吹上高原キャンプ場までの往復だけでしたが、走行距離は1017㌔。消費したGS56.3㍑
まさに自己満足のため意地で行ったキャンツー。
13年連続利用となりました。
一泊ですがキャンプは楽しめました。
キャンプ代は1100円+温泉代500円でリーズナブル。
しかし、Σ(・□・;)
高速代往復16800円GS代8946円合計25746円( ゚Д゚)
つまらん意地の代償が痛すぎます。(´;ω;`)ウゥゥ
なぜか吹上高原キャンプ場で設営。

つまらん意地と言いますか、初めて吹上高原キャンプ場を訪れてから何とΣ(・□・;)これまで12年連続利用させていただいてたんです。
しかし、今年はコロナのせいもあってまだ一回も行ってない。
シルバーウイークに合わせ取得した大型連休の後の休みではもう都合がつきそうもない。
連続利用なんてただの自己満足と諦めればと逡巡したんですが、意地張って連続記録を更新することに。
平湯からは21日の14時過ぎに帰ってたので、ファミキャンで使った道具の後片付けをしながらキャンツーの準備。
疲れもあって22時過ぎには就寝。
22日5時半に目覚まして起床。疲れがあったら日和ろうかと思ったが気力も十分。
V-maxに荷物を積んで6時半に出発。家のすぐそばのGSで満タンに。

最初の休憩は圏央道の菖蒲PA。8時チョイ前。

フードコートを覗いて朝食にするか決めます。

ここで朝飯。定番の海鮮かき揚げソバ。

上河内SAで給油休憩。

菅生PAで昼飯に牛タン定食。V-maxも2回目の給油。

14時過ぎに吹上高原キャンプ場に到着。片道500㌔8時間かかりました。
午後からは本降りの予報だったんですがだいぶ天気は持ちました。
平湯で使ったコールマンのタープで雨対策はバッチリです。

一杯やる前に地獄谷の調査に行くと。何と立入禁止でした。壊れた歩道の修理中!平日は入れないとは・・・。

となれば長旅の疲れをいやすべく温泉に。露天風呂で本を読みながらノンビリできました。

サイトの戻ってプシュッ!長風呂で汗をかいた体にしみ込みます。

メインディッシュは和牛のとも三角。これは美味かった。

もつ煮もあって飲んべーにはたまらない。ご飯も炊きましたよ。

暗くなってから本降りの雨。雷も鳴って一時は炊事場に避難しましたが、夜半には雨も止みました。
朝目を覚ますと周りは真っ白でした。

朝飯は昨夜の残り物。温めなおしていただきました。

早立ちしようと5時半には起きたんですが、お日様をまってノンビリ乾燥撤収してたらもう8時半。
高速代をケチろうと下道で山形あたりまで行こうと思ってたんですが、帰りつくのが遅くなりそうなんで高速にすぐ乗って帰ることに。

新しくなった国見SAで休憩。
テラス席のあるレストランでMAXと食事をした思い出があるんですが、そのレストラン残念ながら無くなってました。

眠気覚ましにコーヒーフロート。

上河内SAで昼飯。

上河内ラーメン。

羽生SAで休憩。

鬼平江戸何処は味わいがありますが、中には美味しいものが一杯。

最後に菖蒲PAで休憩と今日3回目の給油。

15時過ぎに家の側のGSに無事到着。満タンにしときます。

吹上高原キャンプ場までの往復だけでしたが、走行距離は1017㌔。消費したGS56.3㍑
まさに自己満足のため意地で行ったキャンツー。
13年連続利用となりました。
一泊ですがキャンプは楽しめました。
キャンプ代は1100円+温泉代500円でリーズナブル。
しかし、Σ(・□・;)
高速代往復16800円GS代8946円合計25746円( ゚Д゚)
つまらん意地の代償が痛すぎます。(´;ω;`)ウゥゥ