2025年05月09日
GWはお見舞い!の前に。②
川場田園プラザで車中泊。
昨夜はTシャツで毛布1枚で寝たが、夜中に寒くてトレーナを着ることに。
北斗は夜中にカミさんがトイレ散歩したので粗相もなく良く寝てました。
朝6時過ぎに起きてすぐに北斗の散歩に。
高台まで登ると広い道の駅が一望できる。

前日の疲れもなく北斗は今日も元気だ。

駐車場にもどる。
車中泊の車で一杯です。

無料休憩スペース「川場ルーフ」のしたで朝飯にしよう。

ここで買ったパンとコーヒーで朝食。

広々として気持ちのいいキャンプ場道の駅だ。

出発前に場内を一回り。8時前なのにもう来場者が結構な人数だ。

車も次々来るから今日は昨日を上回る混雑だな。
川場田園プラザから今日の最初の目的地へ。
1時間もかからずに目的地の駐車場に到着。

大きな沼の側。

ここは赤城神社。
オカンの病気平癒を願った絵馬をカミさんが奉納してくれました。
ありがたやまです。

次はこちらへ

覚満渕。

赤城山の標高1360メートルにある「小尾瀬」とよばれる小さな湿原です。

とてもきれいなところでカミさんも喜んでました。

5月の涼しい薫風の中の散策は良いものです。

1周してもさほど時間もかからないのでお勧めです。
北斗が木道から飛び降りるというアクシデントがありましたが、着水する前に首吊りで引き揚げたので問題なし。

鳥居峠からの覚満渕。

ここ鳥居峠には駅があったんです。

ケーブルカーがここまで来てたんですね。

昔の資料を探してみたらこんな感じだったようです。

さあ次に向かうはまたしても赤城神社(三夜沢)。
NAVIがお勧めしない大胡赤城線を通りましたが、なるほどなと思いました。
遠回りでもNAVI に従った方が賢明かな。
さあ付いたんですが、介護犬ではない北斗は抱っこでないといけない。
10キロもある北斗を抱っこし続けるのは無理!
なので車で留守番です。

さあ赤城神社へ。

拝殿正面。

大きな杉に囲まれている。

比較のためにカミさんに立ってもらいました。
凄いでしょう。

社殿の前にも大きな杉があります。

私が目を引かれたのは剣聖 上泉伊勢守の木造。
時代小説が好きなら耳にしたことがあるかも。
新陰流の創始者ですな。
ここで修行していたと読んだことがあるような。

次は今評判の道の駅まえばし赤城へ向かうことに。
丁度昼時だが、駐車場混んでるかななんて思って行ったら。
既に道の駅に向かう道は全て渋滞。動いてない。(°ロ°;)
国道17号にも渋滞が及んでいる。何と駐車場に入るのに1時間待ちの看板を持った人まで立っている。( ° 皿° ;; )
川場田園プラザの混雑も凄かったが、比じゃない。
近づくこともできないんですから。
すぐに諦めて他に行くことに。
道の駅赤城の恵みは行ったものの食事何処も温泉も休業中。
次に来たのは道の駅ふじみ。

ここは温泉も食事何処も営業中!
ここで休憩することにして、昼飯に特製ラーメンをいただきました。

次に行くところも浮かばず、疲れてきたので
まだ少し早いが実家に向かうことにする。
今回の本当の目的は急性間質性肺炎で入院しているオカンの見舞いですから。
前回の見舞いの時に予約ができたのは4日の4時40分。
それまでの時間つぶしを楽しみながらしてたようなもんですな。
実家で甥っ子2号に会ってから病院へ。
お見舞いは道の駅で購入した温泉饅頭とリンゴジュース。両方好物なので。
面会時間は15分ですが、看護師さんに声を掛けられるまで30分ほど面会させていただきました。
オカンは一昨日からひどい蕁麻疹が出て痒くて仕方なかったがようやく収まってきたと。
ただ面会時間中に息が切れることもなく話が出来ていたので少し安心しました。
まあ高齢者なのでどこまで回復するのかわからないのですが、家に帰れる日が来ることを願ってます。
面会を終えたら群馬から神奈川へとんぼ返りだ。
東松山ICから関越に乗ると、当然のごとく渋滞です。
高坂SAで休憩。

19時を過ぎてたので、北斗に晩飯を食べさせます。

関越から圏央道へ行くと渋滞もなく順調に流れてる。
渋滞してたのは関越だけで下道も意外に空いてたのでいつもと同じくらいで帰ることができました。
家に付いたらどっと疲れが出てきた。
まあ充分楽しんだということかな。
さあ次のお見舞いは
母の日か!
昨夜はTシャツで毛布1枚で寝たが、夜中に寒くてトレーナを着ることに。
北斗は夜中にカミさんがトイレ散歩したので粗相もなく良く寝てました。
朝6時過ぎに起きてすぐに北斗の散歩に。
高台まで登ると広い道の駅が一望できる。

前日の疲れもなく北斗は今日も元気だ。

駐車場にもどる。
車中泊の車で一杯です。

無料休憩スペース「川場ルーフ」のしたで朝飯にしよう。

ここで買ったパンとコーヒーで朝食。

広々として気持ちのいい

出発前に場内を一回り。8時前なのにもう来場者が結構な人数だ。

車も次々来るから今日は昨日を上回る混雑だな。
川場田園プラザから今日の最初の目的地へ。
1時間もかからずに目的地の駐車場に到着。

大きな沼の側。

ここは赤城神社。
オカンの病気平癒を願った絵馬をカミさんが奉納してくれました。
ありがたやまです。

次はこちらへ

覚満渕。

赤城山の標高1360メートルにある「小尾瀬」とよばれる小さな湿原です。

とてもきれいなところでカミさんも喜んでました。

5月の涼しい薫風の中の散策は良いものです。

1周してもさほど時間もかからないのでお勧めです。
北斗が木道から飛び降りるというアクシデントがありましたが、着水する前に首吊りで引き揚げたので問題なし。

鳥居峠からの覚満渕。

ここ鳥居峠には駅があったんです。

ケーブルカーがここまで来てたんですね。

昔の資料を探してみたらこんな感じだったようです。

さあ次に向かうはまたしても赤城神社(三夜沢)。
NAVIがお勧めしない大胡赤城線を通りましたが、なるほどなと思いました。
遠回りでもNAVI に従った方が賢明かな。
さあ付いたんですが、介護犬ではない北斗は抱っこでないといけない。
10キロもある北斗を抱っこし続けるのは無理!
なので車で留守番です。

さあ赤城神社へ。

拝殿正面。

大きな杉に囲まれている。

比較のためにカミさんに立ってもらいました。
凄いでしょう。

社殿の前にも大きな杉があります。

私が目を引かれたのは剣聖 上泉伊勢守の木造。
時代小説が好きなら耳にしたことがあるかも。
新陰流の創始者ですな。
ここで修行していたと読んだことがあるような。

次は今評判の道の駅まえばし赤城へ向かうことに。
丁度昼時だが、駐車場混んでるかななんて思って行ったら。
既に道の駅に向かう道は全て渋滞。動いてない。(°ロ°;)
国道17号にも渋滞が及んでいる。何と駐車場に入るのに1時間待ちの看板を持った人まで立っている。( ° 皿° ;; )
川場田園プラザの混雑も凄かったが、比じゃない。
近づくこともできないんですから。
すぐに諦めて他に行くことに。
道の駅赤城の恵みは行ったものの食事何処も温泉も休業中。
次に来たのは道の駅ふじみ。

ここは温泉も食事何処も営業中!
ここで休憩することにして、昼飯に特製ラーメンをいただきました。

次に行くところも浮かばず、疲れてきたので
まだ少し早いが実家に向かうことにする。
今回の本当の目的は急性間質性肺炎で入院しているオカンの見舞いですから。
前回の見舞いの時に予約ができたのは4日の4時40分。
それまでの時間つぶしを楽しみながらしてたようなもんですな。
実家で甥っ子2号に会ってから病院へ。
お見舞いは道の駅で購入した温泉饅頭とリンゴジュース。両方好物なので。
面会時間は15分ですが、看護師さんに声を掛けられるまで30分ほど面会させていただきました。
オカンは一昨日からひどい蕁麻疹が出て痒くて仕方なかったがようやく収まってきたと。
ただ面会時間中に息が切れることもなく話が出来ていたので少し安心しました。
まあ高齢者なのでどこまで回復するのかわからないのですが、家に帰れる日が来ることを願ってます。
面会を終えたら群馬から神奈川へとんぼ返りだ。
東松山ICから関越に乗ると、当然のごとく渋滞です。
高坂SAで休憩。

19時を過ぎてたので、北斗に晩飯を食べさせます。

関越から圏央道へ行くと渋滞もなく順調に流れてる。
渋滞してたのは関越だけで下道も意外に空いてたのでいつもと同じくらいで帰ることができました。
家に付いたらどっと疲れが出てきた。
まあ充分楽しんだということかな。
さあ次のお見舞いは
母の日か!
Posted by t2-max at 06:46│Comments(0)
│車中泊