2019年02月27日
朝霧ジャンボリーでお試し!
富士山の日に朝霧ジャンボリーでキャンプ。
今回は那須のキャンプでダメだしくらったこのテントの結露対策とヘキサ型焚き火台のお試しが目的です。
まずはライナーの代わりとアマゾンで買ったお値段1799円の3m×3mのタープ。大きさはバッチリのはず。
天井部分にポールにS字フックで引っ掛けます。
テントを設営してから下の部分のポールに引っ掛けて完成。
まあなんというか、だらんだらんで見た目も悪いしサイドは頭につっかえます。
思い描いてたのとは全然違います。
とりあえず天井部の片方を少し引っ張ると少しはましになりました。
問題は天井部かな~?
思っていたほどうまくいかずがっかりですが撤収時にまた一工夫しましょう。
せっかくの富士山の日ですから富士山見ながらプッシュといきます。
さてもう一つのお試し、 ヘキサステンレス ファイア グリル バッグ付 M-6500。お盆は別購入。
こちらはイイデスネ~。個人的な意見ですがユニのファイヤグリルより気に入りました。
組立は簡単。大きな薪を入れても安定してるし良く燃える。下部から灰が漏れますがお盆があれば大丈夫。
道具は全部ひとまとめにしてバッグに収まるのも良いですね。
富士山の日穏やかです。

この後寝落ちして、第二ラウンド開始。
陽が落ちてからはガンガン燃やします。

下が真っ赤になってます。
翌朝片づけた時、焚き火台は異常なし。薪も良く燃えてすべて灰になってました。片付けが楽でした。
流石に寒くなって来たのでテントの中に入ります。暖房はアルパカ。

豚鍋に本酒がウマい。
MAXはヌクヌクしたのかおネム。

外も冷えて来たけどそれ程でもない。こちらもおネム。MAXとシュラフに潜り込みます。
翌朝は冷えてましたね~。雪のある塩原より気温は低い。
アルパカに火を入れるとMAXヌクヌクモード。
朝飯はうまかっちゃん!
飯食って暖まった所で場内散歩。ぐるりと一周しました。広場サイトの土手でパチリ。

一周して気が付いたのは、いろんな種類のテントが増えたな~と思ったのと、ヘキサステンレスファイヤグリルあちこちで発見。人気あるんですね。
のんびりしてから撤収です。
さて懸案のライナー。S字フックは止めてタープに着いていたロープで固定することに。
天井部をぴんと張るといい感じになりました。
サイドもロープで固定。少し余り気味ですが次はこれで張ることにします。
そしてこのライナーの効果はどうだったかと言うと。今回はなぜか結露が全くなくて検証できず。
なんで朝霧ではいつも結露しないのか不思議です。
最後にMAXを遊ばせます。
帰りはふと思いだした河口湖にある犬服屋によって帰りました。
ゴロンパというフレンチ、パグ、ボステリ専門の服屋さん。
MAXの服2着購入。
オーナー用にも良さ気なTシャツがあったのでツーリングがてらまた行ってみようと思います。