MAXで平湯へ。

t2-max

2023年10月10日 06:22

キャンツーはいつも一人。
連休に家にいるより出かけた方がMAXのことを思い出さなくて楽かなと出撃。

相模湖ICまでは下道で行ったが出発したのが7時過ぎてたので通勤ラッシュにハマって時間を喰ってしまった。
初狩PAで朝飯に。
もう9時過ぎてる。

前日に冠雪した富士山。

吉田うどんかき揚げ入り。ボリュームが凄い。
顎も疲れる。美味しいがやっぱ朝は蕎麦かな。

八ヶ岳PAで休憩。
ここでパイドのフレブルに遭遇。
つい飼い主さんに声をかけてしまいました。
まだ1歳の女の子。物凄く人懐こいい良い子でした。

PAを出て走り出したら涙目になってました。

諏訪湖SAで休憩。いつもの物を買います。

塩尻ICで高速を降りて木曽路へ行く前にワークマン。
革ジャン・革パンで来たのですが、甘かった。下半身が寒い。
先日までの残暑と白馬の時の印象が強くて舐めてました。
防寒用のレギンスを買い途中の道の駅のトイレで履きましたがまだ下半身は寒かった。
極暖履いてくれば良かったと後悔。

コメリで炭を買う。

開田高原を通り、いつもの場所でパチリ。
山はお隠れでした。

高原のススキが奇麗でしたね。気温は一桁台。

道の駅 飛騨たかね工房で休憩。

途中のコンビニで買い物をして平湯キャンプ場に着いたのは3時過ぎ。
連休前の6日でガラガラだがサイトはバイク縛りがかかってました。

まずは冷えた体を温めにひらゆの森へ。

戻って飲み始めるが、寒くて麦とホップ、2本しか飲めずに熱燗に。

それでも。

炭を熾しているので実は暖かい。

離してあった時計の温度を見ると7.2℃。

肉を焼いたりしながら。

一人の夜は深けていく。

気温も6℃台に。

着る物の選択は間違いましたが、シュラフは厳冬期用を持ってきたのでグッスリ眠ることができました。

朝。起きたのは7時過ぎ。
飲み過ぎと外の寒さで起きれなかった。
周りの小枝を拾って小さな焚火。

朝飯はサッポロ一番。味噌ラーメン。暖まります。

9時過ぎてようやく気温も上がってきたので出かけることに。
10℃超えたかな。

目指すは3度目の正直。有峰湖を目指します。
山道に入るとやっぱり寒い。
昨年熊のいた道。
今年も出ました。
と言っても私が見たのではなく、私を追い越していったライダーが料金所のオジサンに目の前を横切られたと言ってたそうです。
熊出没中!

3度目の正直でやってきた有峰ダム。
また来るかと言われたら微妙だが、富山に抜けたら面白いかも。
まあ知らんけど。

遠くの山々が冠雪していて奇麗でした。

山を下り道の駅・宙ドーム・神岡へ。
ここまで下ると暖かい。

昼飯に飛騨牛焼肉カルビ丼。1500円。もう少しお肉が多ければ言うこと無いんですがこの値段じゃ仕方ないか。
でも美味しゅうございました。

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝で休憩。
駐車場にはオートキャンプ場の受付渋滞ができてました。

キャンプ場に戻るとバイクサイトも結構テントが増えてました。
手前のダンロップテント。この人8時過ぎに来て設営してたんですが、バイクのナンバーつくば。茨城だ。
朝一でどこからきたのか?

ひらゆの森に行ってからこうなります。

最近お気に入りの着火剤。火力も強くけっこう長く持つ。

炭でも薪で簡単に火が付きます。

この日の画像はこれで終了。
何故かというと、つくばナンバーのSR乗りさんが帰ってきて話をしてたら意気投合。
焚火の用意もしてなかったようなので私の所で暖まりながら一緒に飲んだくれてしまいました。
何で朝設営してたのか聞くと、3時に起きて来たそうな。(°ロ°;)
バイク好きのトレーラー運転手。不規則な仕事なので転職を考えてるとかいってたな~。
MAXのことも忘れられる楽しいひと時を過ごすことができました。

飲みすぎて起きたのは8時前。
午後から雨の予報なので早く帰ろうと思ってたんですが・・・。
朝飯はお握りとコーヒーで済ませます。
SR乗りさんは連泊のつもりで来たのですが、午後から雨だよと教えてあげたら今日帰ると言ってたな。

9時過ぎに撤収完了。
午後から雨なので最短距離で帰ることにします。
安房峠を通るつもりだったんですが残念。

諏訪湖SAでトイレ休憩。
諏訪湖で〇ンコって小学生か。

相模湖ICで高速を降りるがゲートを通ると通信異常。
ETCの調子が悪い。
係の人に手入力してもらいました。
どうも松本ICに入るときがダメだったらしい。

13時40分に無事帰宅。
ただいまと帰っても誰もいない。
思わずこみ上げるものが・・・。

平湯から262km。雨が降る前にと昼飯も食わず、休憩も少なめだったので4時間半で帰りました。

総走行距離795km。消費GS42.12ℓ

10月になればもう冬装備でないと標高の高いところは走れない。
昨年の吹上高原に行った時の反省を忘れてた。
最低極暖はいる。忘れないようにしよう。

さてさて来年にはキャンツーを心から楽しめるようになってるかな。


あなたにおススメの記事
関連記事