人気のキャンプ場を巡ったよ!
さて今回のキャンツー。
何処に行こうかと考えて思いついたのは陣馬形山!
久しぶりに訪れてきました。
出発当日。
MAXの散歩をすませてさあ行くぞと思った所でひと思案?
前日には秋の空気に入れ替わり、涼しくなってきたので革ジャンで行くと決めていたので着こんで見たものの暑い。
う~ん。
ナイロンジャケットに着替えても暑い。
改めて天気予報を見ると明後日からは30℃越えか!
チョット肌寒いがメッシュジャケットで行くことに決断!
いつもの愛川ICから圏央道に、中央道に入り山沿いを走りはじめるとヤッパ寒い。
ヤッチャッタかと思いながら初狩PAで朝飯。天玉そば。
温まった所で風よけの薄いナイロンジャンパーを下に着こんで出発。
今回は比較的近場なので、なるべく下道を楽しもうと小淵沢ICから20号へ。
走行スピードが落ちた分少しは暖かくなるかと思いきや気温は20℃以下。
寒さにこらえながらも20号から杖突峠を越えての下道。
走り易くて楽しかったです。
昼過ぎに陣馬形山に到着です。
金曜とはいえ、平日のこの時間ならがら空きかと思いきや、上段の良い所は埋まってる。
2段目も同様。
3段目もか!
それでも何とか展望のいい端っこに設営。目の前が4段目の降り口なので空いてました。
4段目、この時はだれも設営してませんでした。
以前は展望は良いけど地味なキャンプ場で穴場だったのに何故。
その理由はこれか?
トイレが和式ボットンから洋式水洗に建て替えられている!便座も暖かい~!
山荘も綺麗になってる。
中も改装されて休憩所になってました。
5年前に私が訪れた時は避難小屋。泊まることもできました。
水場も綺麗になっているし、東屋もある。
禁止されてた直火の後も無くなっていて、全体的に整備されてました。
展望はいうこと無しの無料キャンプ場。そりゃみんな来ますよね。
天気は今一つで、眺望もイマイチでしたが飲み始めます。
薄っすら陽が差してきたかな~。4段目にも人が入ってきました。降り口の前なので目の前を通り過ぎて行くのはご愛嬌。
回復するかと思ったが真っ白。スーパーで買った炭で暖を取ります。
晩飯はお惣菜を温めるだけ。ごみは捨てられないの手抜きです。
炭はタープの下でも炎が上がらないので暖を取るには良いんですが、スーパーで買った炭は良く熾きてるところに足すとこのあり様。
花火じゃないんだから。
おかげで飛び散った煤だらけになりました。
炭は選ばないとね。
夜も更けて来ると天気も回復。夜景が見えてきました。
この日は十五夜。お月様も見ることができました。
撮影が下手なだけで綺麗なお月様でしたよ。
翌朝。早く目が覚めたので展望台に行くと結構人が集まってる。
空に雲が残ってますが下界が綺麗に見えてます。
でもみんなの目当てはご来光。早起きして正解でした。
朝飯は夕べの残り物を温めただけ。
のんびり朝飯を食ってから撤収です。
最後にもう一度展望台に。スッキリ快晴です!
この景色を見ながらキャンプできるんですから人も来ますよね。連泊の人が多いようです。
朝から撤収する人と訪れる人の入れ替えが始まってます。
私も片づけをしていると、空いたところ良いですかと声かけられました。
まだ8時前なんですけどね。
撤収完了。昨日は革ジャンでなくて後悔してたんですが、この天気ならメッシュでいけそうだ。
山を下り国道153号を走り、飯田から国道256号へ。
走っていてとても気持ちの良い道が続きます。
到着したのは妻籠。バイクは中央の駐車場に。200円。
通行人が渡ってはいけない橋?思わず渡りそうになりました。
思った程観光客は多く無いか。
妻籠宿本陣。
脇本陣。
水車もありました。
ここに訪れたのは20年以上ぶりでしたが、何か静かになったような気がしました。
妻籠宿を後にして。
10㌔程走って岐阜県の宿場町。
馬籠宿。こちらは初めての訪れ。
こちらの宿場は坂の中にある?とりあえず下まで下ってゆっくり登りながら見学。
坂の途中に水車もあり風情があります。
街並みは少し新しい感じもしますが、その分明るく感じます。天気のせいか。
馬籠郵便局。
藤村記念館。
前日とはうって変わって快晴。30度越えで坂を上るのはきつかった~。
大汗かいて馬籠宿観光を終了。
妻籠宿方面に戻って次の目的地に向かいます。
256号を快適に走り、道の駅賤母で昼飯。
またかき揚そば。好きなんですよね~。
名物五平餅もいただきました。団子タイプは初めてだったんですが、こっちの方が味噌が良く絡んでいて美味いです。
お腹も一杯になった所で出発。
256号から257号を快適に走り、下呂を経て高山に。
ここで買い物。
高山の古い街並見物はパス。暑さにへばってました。
キャンプ場に直行です。
着いたのは平湯キャンプ場。既にバイクが一杯。
3連休なのでライダーはこちらがテンバです。
ど真ん中に設営。見えないですが、200円追加してすのこを敷いてテント張ってます。
とりあえずのビールを飲んで落ち着いてから、平湯の森でサッパリしました。
今日の炭はコメリで買ったもの。以前も使ったことがあるので品質は問題なし。
準備万端で飲み始めます。高山で買った惣菜に飛騨牛~!
たらふく飲んで爆睡!朝が早かったので10時には寝てました。
朝飯は定番のうまかっちゃん。家に残ってた最後の一つ。ソーセージ入り。
この後はコーヒー飲んでマッタリしてから撤収。
みんな続々と出発していきますが、私は今日は帰るだけなのでのんびり。
ようやく9時半に撤収完了です。
帰り道。いつも松本にでて高速で一気に帰るんですが、今日は違います。
奈川ダムから野麦峠方面に向かい。木祖村から伊那市へ抜けます。ここも快適ないい道でした。
伊那から高遠。杖突峠!茅野市が見えます。
20号に降りて、道の駅蔦木宿で休憩。
隣の河原は以前キャンパーのマナーが問題になってたんですが、人っ子一人いませんでした。
駐車場の車中泊も問題なってたはずですが、見た限りマナー違反の人はいませんでした。
変われば変わるもんです。
20号を韮崎まで走って、車も増えてきたので中央道に上がります。
この日も山梨に入るとかなり暑くてへばってました。
双葉SAで昼飯。なぜか、辛みそラーメンを頼み。大汗かいていただきました。
中央道も大月あたりから渋滞が。
何とかすり抜けで相模湖ICから20号に降りました。ちなみに高速代1290円!安い。いつもの半分以下でした。
降りてからはさほど混むことなくPM4時過ぎに無事帰宅。
さて今回のキャンツーで思ったこと。
この時期のジャケット選びは難しい。
初日は失敗したと思い革ジャンにすればよかったと後悔しながら走ってたんですが、2日目3日目は30度越えでメッシュで正解でした。
天気予報を信じて良かった。
ただもう少し暖かいインナーを用意しておけば快適だったかな。
ルート選びはもっと考えないといけない。。
目的地近くまで高速利用が多かったけど、時間がかかっても楽しい下道が沢山あると改めて今回感じました。
256号や奈川ダムから茅野市へ至る道や杖突峠から高遠までの道も快適に楽しい道でした。
次も時間があれば良い下道を探して出かけたいと思います。
関連記事